下田のわさび体験
街おこしの木造橋
増殖する横浜港から

先日、建築士会の企画セミナー「横浜港の現状と展望」を聴講してきました。
みなとみらい地区が、造船所から高層建築の建つ街に変わって、かれこれ30年ほど経ちますが、

客船ターミナルの追加建設を(赤れんが倉庫のある)新港ふ頭に予定しているようです。

国内外の観光客が横浜港に着いても、、、ほとんどの人が東京など近郊の都市にすぐ移動してしまい、
横浜市内での滞在時間が意外に短いという統計調査もあるようで、、、ここは客船ターミナルそのものを宿泊施設としたとのことです。

さらに、港全体の運用価値を上げるため、コンテナ船が寄り付ける長さと深さを備えた新しいふ頭の埋め立ても進めているようです。

一方、こちらは昔作成したコンパクトな港の構想図(リサイクルコンビナート構想)です。
作成時期は、バブルがはじけて数年を経ており、資源の再利用や職住近接でエネルギー消費の少ない生活が
議論され話題になった時期です。
増殖することが成長なのか?港湾局課長の講話を聞きながら、ふと思い出した一枚の図柄です。