fc2ブログ

下田のわさび体験

P1150002.jpg

先日、縁あって、伊豆半島の下田市へ車で行って来ました。

IMG_0073.jpg

そこで、待ち合せ時間に少しゆとりがあった為、古民家のそば屋さんに2人で入りました。

IMG_0069.jpg

一番早く出来るものとして、ざるそばを頼みますと、先ず、写真のわさびセットを出されました。

IMG_0071.jpg

そこで、、、
店主いわく「今、そばを買うてくるから、わさびおろして待っててや、、、」
自分   「え?!」と戸惑うと、
店主いわく「冗談やがな、、、」と関西弁の方でした。

IMG_0070.jpg

いわれるまま、せっせとおろしていると、わさびのツンとした香りが立ちこめてきました。
このわさびは、下田の山でとれた新鮮な一品とのことでした。

IMG_0074.jpg

この生わさびを載せて、その香りでおそばをいただきました。
スポンサーサイト



2018-11-23 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

街おこしの木造橋

P1140726.jpg

先週末、(地元)愛知県岡崎市へ、帰ってきました。

P1140725.jpg

地元で話題になっている木造歩道橋の橋桁を受けるコンクリートの橋脚が完成していました。

P1140727.jpg

この人道橋は、駅と旧市街地を結ぶ街おこしの目玉事業ですが、隣の橋は、すべて鉄筋コンクリート製です。

P1140739.jpg

普段は、水嵩が少ない川ですが、近隣の山の支流から一気に雨水が流れ込むことがあり、

P1140745.jpg

危険なため、橋脚の形は、繊細なコンクリート構造物です。

P1140740.jpg

撮影すると、奥に、吸い込まれそうな面白い図柄になるので、知る人ぞ知る写真スポットになっているようです。

P1140791.jpg

街おこしと言えば、こちら「オカザエモン」も一躍をになっていまして、関東でも知る人ぞ知るご当地キャラです。
2018-11-17 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

増殖する横浜港から

P1140701_2018110421391589c.jpg

先日、建築士会の企画セミナー「横浜港の現状と展望」を聴講してきました。
みなとみらい地区が、造船所から高層建築の建つ街に変わって、かれこれ30年ほど経ちますが、

P1140702_2018110421391631a.jpg

客船ターミナルの追加建設を(赤れんが倉庫のある)新港ふ頭に予定しているようです。

P1140691_2018110421391372a.jpg

国内外の観光客が横浜港に着いても、、、ほとんどの人が東京など近郊の都市にすぐ移動してしまい、
横浜市内での滞在時間が意外に短いという統計調査もあるようで、、、ここは客船ターミナルそのものを宿泊施設としたとのことです。

P1140675_2018110421391247c.jpg

さらに、港全体の運用価値を上げるため、コンテナ船が寄り付ける長さと深さを備えた新しいふ頭の埋め立ても進めているようです。

リサイクルコンビナート - バージョン 2 のコピー

一方、こちらは昔作成したコンパクトな港の構想図(リサイクルコンビナート構想)です。
作成時期は、バブルがはじけて数年を経ており、資源の再利用や職住近接でエネルギー消費の少ない生活が
議論され話題になった時期です。
増殖することが成長なのか?港湾局課長の講話を聞きながら、ふと思い出した一枚の図柄です。


2018-11-05 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR