fc2ブログ

青空の貯木場

RIMG6070.jpg

先日、木材診断資格の定期講習で、江東区の新木場に行って来ました。

RIMG6083.jpg

この日、真夏の暑さで、天気は快晴でした。

RIMG6084.jpg

広大な貯木場越しに、千葉の空に、モクモクと入道雲が立ち上がってくるのをじっと眺めていたら、

RIMG6078.jpg

ジャンボジェット機が一機、飛んでくるのを見つけました。

RIMG6079.jpg

羽田方面に向かっている様子で、白いカギ形の雲をかすめて行きました。

昨今、夏の自然災害は尋常ではありませんが、自然環境とは、できる限り穏やかに共存したいと願います。
スポンサーサイト



2018-07-19 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

S邸の追加撮影

RIMG6225.jpg

先日、今夏の長雨で延期していた、S邸の追加撮影がやっとかないました。

RIMG6215.jpg

フォトグラファーは、いつもの新澤一平さんです。
撮影カ所は、主に屋外のアプローチ廻りと1階居室でしたが

RIMG6234.jpg

撮影シーンを整えるため、ガレージの車を移動してもらったり、

RIMG6188_20180716094125b1e.jpg

居室の家具や置き物を、一部移動させて頂くなど、建て主ご夫妻にはいろいろご協力をいただきました。

RIMG6163.jpg

時節柄、庭の植栽や畑が活き活きして見えるなど、住まわれている現在の家風景をおさめることができた気がします。

RIMG6223.jpg

新澤さんの写真は、おってHPにアップします。
2018-07-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

久能山への参拝登頂

RIMG5732.jpg

先日、静岡市内にある久能山東照宮に行って来ました。

RIMG5711.jpg

この日は真夏の天気で、

RIMG5719.jpg


山から見下ろす駿河湾の海や

RIMG5730.jpg

いちごのビニルハウスが

RIMG5728.jpg

とても鮮明に見えました。

RIMG5735.jpg

やっとの思いで、一ノ門にたどり着き、

RIMG5816.jpg

楼門に着くと、彫刻をあしらった朱色の東照宮建物がお目見えです。

RIMG5756.jpg

数年前、国宝になった装飾密度は、はんぱありません。

RIMG5789.jpg

完成度が高過ぎるのを忌み嫌ったとの言い伝えもあるようで、
垂木装飾の葵の紋を一カ所ひっくり返しているところがありました。

RIMG5760.jpg

背面から見る本殿は、黒を貴重にシックな配色でした。

RIMG5766.jpg

最上段の家康が眠っているとされる神廟につくと、

RIMG5764.jpg

立木の枝払いが行き届いていて、明るく開放的な場所になっていました。

RIMG5768.jpg

標高二百メートルで、約1時間程の登頂参拝でしたが、

RIMG5765.jpg

本当に良い汗をかきました。
2018-07-11 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

多治見モザイクタイルミュージアムを訪ねて

RIMG5053.jpg

先月、多治見市にあるモザイクタイルミュージアムへ行って来ました。

RIMG5069.jpg

建物外観は、どこかおとぎの国のようなデザインで

RIMG5067.jpg

出入り口も、こじんまりまとまっていました。

RIMG5024.jpg

なかに入ると、延々と、階段を昇り

RIMG5034.jpg

最上階の展示場に入ります。

RIMG5039.jpg

その昔、台所や、浴槽、洗面台など、

RIMG5036.jpg

住まいの水廻りで、定盤の素材としてしつらえてあった

RIMG5032.jpg

モザイクタイルを使った貴重なものを、収集保存されていたものが

RIMG5050.jpg

展示されていました。

RIMG5071.jpg

タイルの目地は、汚れ易くメンテナンスにも手がかかるということで、

RIMG5063.jpg

昨今あまり見かけなくなっていますが、

RIMG5059_20180702095249452.jpg

世代を超えて親しまれる素材のひとつだと思います。
2018-07-02 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR