fc2ブログ

練馬大根の畑

P1040674.jpg

先日、東京都練馬区石神井へ住宅探訪に行って来ました。

P1040670.jpg

目的地へ行く途中、はじめて行く場所のため、迷って少し遅れてしまったのですが、、、
うろうろしているところに、写真の畑が有りました。

P1040675.jpg

練馬大根(?)や人参、葱に、唐辛子とたくさんの野菜が実っていました。

P1040672.jpg

そこに、里芋は収穫をすませたのか?なぜか、ひとつだけ残されていました。
このようなエアーポケットのような畑が、住宅地にもっとあるとよいと思います。
スポンサーサイト



2016-10-31 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

紅葉前

P1040620.jpg

先日、朝一番に車を点検に出した後、市営地下鉄の駅2つ分歩いてみました。

P1040611.jpg

10月も下旬になりましたが、とても暖かい日が続いている気がします。
紅葉も少し遅れているのではないでしょうか?

P1040612.jpg

街路樹が紅葉すると、映えそうなタイル張りのビルを見つけたりしながら、、、

P1040616.jpg

横浜関内の大通り公園廻りもブラブラ歩きました。

P1040618.jpg

先月久しぶりに沖縄に行ったせいか、沖縄料理店のお店が目につきます。
沖縄では、今年、もっと暖かい日が続いていることでしょう。
2016-10-23 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

野太い声の主

RIMG0156.jpg

10月に入り、すっかり秋めいて、肌寒く、秋雨の降る日が続きます。
その日も、朝から雨のぱらつく天気でしたが、、、
現場の地盤調査に立ち会っていると、、なにやら不思議な音がします。

RIMG0164.jpg

山会いの場所で、山に響くような音でもあり、断続的なので、しばらく方向が定まりませんでした。
そのうち、どうも、この木立ちの中から聞こえていると判明し、近づいていみますと、、、

RIMG0165.jpg

枝の上に、野生のリスが居ました。
このリスは、山の上の方に居る遠くのリスと交信しているようでして、不思議な野太い鳴き声を発していました。
(あまりに太く低音の鳴き声で、はじめは、キツツキが幹を突っつく音かと思った次第です。)
2016-10-10 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

S邸の棟上げ

RIMG0206.jpg

本日は、S邸の棟上げでした。
この建設現場に最初にうかがったのは、ちょうど一年程前でした。

RIMG0205.jpg

じっくりと、かつ、時に大胆に、設計の定期的な打合せを半年以上重ね、この場面に至りました。

RIMG0190.jpg

またここからも、数ヶ月は、詳細を現物で確認しながらまとめていく詰めの時期に入ります。
配色や、造作の詳細などを試行錯誤するもの完成度を上げるためです。

RIMG0249_20161007212236f5a.jpg

いただいた御赤飯で一息つく、建設プロジェクトの節目の日であります。
2016-10-07 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

沖縄紀行 その5(最終版)

DSC00680.jpg

沖縄紀行 その5(最終版)です。
住宅街には、写真のような石垣があります

DSC00681.jpg

今週早々、沖縄本島や久米島は、台風18号の暴風でたいへんだったと思いますが、暴風を遮る為、この石垣の風景が広がっています。

DSC00678.jpg

打合せが長引き、少し遅めのお昼でしたが、クライアントのご案内で、石垣の風景の中にある
古民家の活用したおそば屋さんに行きました。(おそばの売り切れに、どうにか間に合いました)

DSC00677.jpg

母屋を望むと、前庭の空地脇に、あずま屋がありゆったりした配置です。


DSC00674.jpg

縁側の前に、雨端(あまはじ)という軒先がありましたが、柱の形状は一本一本異なっています。

DSC00671.jpg

水廻りの下屋が折り重なり、全体的に、おくゆかしいたたずまいです。

DSC00676.jpg

庭の端にガジュマロの木もありまして、この木陰廻りは、とても明るく感じました。
お店にしても庭先にせよ、どこか、特別な印象のあるエリアでした。

2016-10-05 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

沖縄紀行 その4

DSC00495.jpg

沖縄紀行その4です。
翌日は、快晴で朝から気温29℃。お彼岸を過ぎたと言え、やはり南国でした。

P1040348_20161002034720467.jpg

昨晩遅くたどり着いたホテルも廻りを高層から見渡しますと、ほとんどの住宅は鉄筋コンクリートです。

P1040351.jpg

沖縄では、現在(木造住宅は少なく)ほとんど住宅は、この鉄筋コンクリート造です。
屋根に増築を想定した柱の付け出しがあるツノ出し住宅も多く建っていますが、いずれも配色がパステルカラーでたのしい雰囲気です。


戸建て住宅とともに、マンションなど集合住宅も立ち並んでいます。
DSC00506.jpg

DSC00502.jpg

DSC00505_201610020427297c2.jpg

この建物などは、例の花ブロックが緑色で外観デザインのアクセントになっています。
町並み全体として、カラーコーデイネイトが暖色系で整っていまして、住まい手や作り手の中に、なにか自然な共通認識がある豊かな印象をうけました。

DSC00512.jpg

木造の調査現場に向かう途中、一度、町外れに出ました。

DSC00527.jpg

高さ3m程もある、さとうきび畑をいくつかくぐり抜けまして、、

DSC00524.jpg

また市街地に入りますと、、、
フクの木という野太い街路樹が連続して立っている風景に出会いました。この木は風に強いので、道路際に防風対策で多く植えられているようです。

30〜40分くらいの朝の移動時間でしたが、沖縄の豊かな町並みと自然風景を満喫できました。
2016-10-02 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

沖縄紀行 その3

P1040346.jpg

沖縄紀行その3
初日、最後の訪問先【沖縄県看護研修センター】です。夕方遅くなり、外部からのみの見学です。

P1040339.jpg

建物は数年程前竣工しているものですが、この設計は恩師がたづさわれたもので、設計中、横浜の事務所で検討模型を見させていただいていました。

P1040338.jpg

地場の花ブロックがデザインポイントになっていまして、コンクリート製ですが、とても柔らかい表情をしています。

P1040343.jpg

正面ゲート廻りで、この花ブロックの大きさを確認できました。

P1040344.jpg

枠内のクロスした骨組みに凹凸があり、縦横斜めからゆるやかに日射を遮るなど、機能とデザインが融合したとても面白い一品です。
2016-10-01 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR