・・・・木造建物の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
埼玉の駅前ひろば
先日、埼玉の北部に行って来ました。
横浜から鉄道ですと、JRや私鉄の直通で往来しやすくなった昨今です。
写真は、北葛飾郡杉戸町の杉戸高野台駅からつづく並木です。
微妙にカーブもしていて雰囲気のよい散策路になっていました。
こちらは、北本駅前のキャノピーです。
駅で向かえの車が寄り付きやすく、見通しのよい明るい駅前広場になっています。
どちらもさりげなくデザインされていました。とても心地よい公共空間でした。
スポンサーサイト
2016-04-27 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
両国のピロテイ
先日、講習会で久しぶりに両国駅に行って来ました。
写真は、相撲の国技館のとなりにある、江戸東京博物館の巨大なピロテイー(無柱空間)です。
上階に上がる赤いエスカレーターが象徴的な場所ですが、無柱空間の向こうに国技館が見えます。
JRの電車は、このグランドレベルよりも低いところを走って、見えません。
北東には、東京スカイツリーもかすかに見えました。
4本柱のひとつに近寄ってみると、浅草寺の屋根が復元保存されていました。
江戸の時代、この鬼瓦は街の一番高いところにあって、この愛嬌ある表情で街を見守ってくれていたのでしょう。
2016-04-20 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
第二東名・岡崎SA
先日、豊田まで開通した第二東名で、(地元)岡崎SAに立寄りました。
ここは、この春、浜松いなさ(静岡)から豊田東まで、追加で開通した高速道路の途中にあります。
駐車場エリアの周囲に、地元で定番の御影石の石庭ゾーンがあったり、、
県の鳥コノハズク(ふくろう)を模した店舗が建っていましたが、、、
まだ、造成中のエリアもあって、これから敷地はもっと広がる様相でした。
山林の資源や風景を活かした公共施設ができるように希望します。
2016-04-17 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
処理場のジオラマ模型
先日、都内の改修物件の下調査で、中野区の下水道局へ行ってきました。
JR中野駅のガードをくぐり、中野サンプラザを横目に北上していくと、施設にたどりつきました。
写真は、その施設のジオラマ模型です。玄関ホールを入るとパーテションの隣にありました。
このような広大な敷地に、水平に広がる水槽構造物の模型を見ていると、、、東京の広がりや住んでいる人の多さを痛感せざる得ません。
やはり、もう少し分散して住むべきではないのかと感じます。
2016-04-13 :
模型
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
高山のしずかな夜景
先日行った高山紀行の続きです。
写真は、駅前の現場前にあった高山市章のモニュメントです。
正面からは、岳の字をあしらった意匠で、側面は、県の鳥『ライチョウ』を模したものと説明書きがありました。
昼間はあまり目立たなかったのですが、夜は底光りして目を引きました。
すこし駅からはずれて周辺を歩くと、夜の静かな町並みですが、道路は意外にひろく感じました。
今週の高山祭では、ここを山車が通るのでしょう。
背高い山車が巡るのを楽しむ為でもあるような三階建ての住宅もありましたが、ファサードには、庇や建具格子など木工の意匠がさりげなく施されていました。
2016-04-10 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
山脈に囲まれた街
先週行った高山の周辺風景です。遠くに見える雪山の写真は、飛騨山脈の槍ヶ岳です。
天気が良く、雪山もくっきりと見通せました。
高山という地名は、高い山に囲まれた場所という意味なのでしょうか、、、。
山のそびえ立つイメージからか、周辺には、山のようにそびえ立つ建物も建設されていました。
改修中でしたが、高山駅のベールがはがされた後にでも再来したい街のひとつになりました。
2016-04-06 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士
最新記事
家康の菩提寺訪問 (12/01)
荘川往来 (11/06)
片瀬江ノ島駅 (10/18)
残暑でなく、盛夏では? (09/20)
五右衛門風呂の離れ (08/11)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (1)
2023/10 (1)
2023/09 (1)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/07 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (602)
建築 (151)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード