fc2ブログ

古民家の空気感

IMGP9626.jpg

先日、美濃市で古民家リノーベーションの公開プレゼンテーションに参加しました。
現在は空き家になっている江戸後期築の古民家を題材とした立案です。

IMGP9674.jpg

半年間、周辺の歴史や現在のアクテビテイをリサーチした結果、資金計画もふくめて企画立案したものです。
周辺の市民の方も10数名参加され、熱心な質疑応答がなされました。

IMGP9678.jpg

闇とあかりをテーマにした我々のプレゼンは、暗がりと虫の音BGMの中で行いました。

IMGP9700.jpg

老若男女が引かれる古民家には、日本人の生活文化に埋め込まれた不思議な空気感(オーラ)があるようです。
スポンサーサイト



2015-11-28 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

手仕事展

P1000020.jpg

先日、川崎のBios設計室の手仕事展に行ってきました。

設計事務所を主宰されている藤田さんの事務所ですが、毎年、この時期に定例開催されていまして、
いつも魅力的ないっぴんが展示されているので、なにかしら購入させてもらっています。

P1000018.jpg

写真の器や、織り物などをそろえ、木の家と暮らしがテーマのここちよい空間展示です。
今回は、11月29日(日)までの予定になっています。
2015-11-27 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

汐留のイルミネーション

IMGP9746.jpg

今日、汐留の高層ビルの谷間に、イルミネーションが灯りました。
夕方から、ごそごそ何かやっているところを通過し、打合せが終わって出て来たらビックリです。

IMGP9747.jpg

みんな足を止めて、スマホを構えて撮影したり、イルミネーションをくぐったりして、
この幻想的な空間を堪能していました。

今年も、いよいよ師走モードであります!
2015-11-19 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

古民家とあかりアート

IMGP9728.jpg

先日、岐阜県美濃市の町並みに、あかりアートがならんでいるところに行きました。
タイミングが合わず、5年目でやっと、この風景を見ることが出来ましたが、
昼のながめも、夜のながめのなかなかのものでした。

IMGP9731.jpg
2015-11-15 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

矢作ダム

IMGP9621.jpg

先日行った、矢作ダム(矢作第一発電所)です。

IMGP9613.jpg

湾曲スケールは、創造以上で、深さは100mと記録されていました。
見ていると吸い込まれそうで、数字以上にもっと深い印象でした。

IMGP9608.jpg

このダム上道路を渡ると、岐阜県恵那市から愛知県豊田市へ移動したことになります。
2015-11-14 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

奥矢作の風景

IMGP9538.jpg

先日行った岐阜県恵那市は、地元岡崎市に流れ込む矢作川の上流です。
ここにダムの貯水湖があり、当日も日光がキラキラ反射していました。

IMGP9593.jpg

山全体が、燃えるような紅葉のまっただ中でして、赤いというよりえんじ色のモミジもありました。

IMGP9547.jpg

このモミジの葉が、緑色から黄色、赤色へとグラデーションに色づく風景は幻想的で、いつも圧倒されます。
2015-11-13 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

串原 郷の駅

IMGP9526.jpg

本日、岐阜県恵那市のNPO法人奥矢作森林塾さんを訪ねました
この近くに、(串原)郷の駅という古民家がありました。

IMGP9527.jpg

以前は茅葺きであったであろうプロポーションで、金属製の屋根となっていました。

IMGP9479.jpg

とてもよい天気であったせいか、銀杏の葉が一段とキレイに見えました。

IMGP9528.jpg

駐車場からのアプローチに銀杏の葉が敷きつめられるように落ちていまして、まるで絨毯のようでした。
2015-11-12 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

昼下がりのランチ

DSCF5167.jpg

先週ひさしぶりに、東白楽のうおはるさんへ、海老フライランチに行きました。

DSCF5162.jpg

お店のデイスプレーは早くも12月モードで、坪庭にいつもまにか金魚もいました。

DSCF5165.jpg

ぽかぽかとあたたかい秋の昼下がりでした。

2015-11-10 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

左官仕上げ

DSCF5182.jpg

3年前山梨の民家改修現場で御会いした都内の左官職人さんに久しぶりに御会いしました。

左官仕上げのサンプルを持参して来所してくれたのですが、写真のしっくいパターンのサンプルなど
10数枚のサンプルを持参してくれました。

それらは、撮影しそびれたのですが、土壁や大津磨きなどで、
いずれも絵画か床の間の掛け軸のようにインテリアとして飾って置きたいと感じる代物でした。

左官の魅力は、微妙な配合ということで、
日々いろいろなサンプルをつくって検証されているようです。

研究熱心な職人魂にふれるひとときでした。
2015-11-07 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

Wood-Job

P1130675.jpg

秋、山では伐採のシーズンに入っています。
伐採は、樹木が地中から水分を吸い上げる成長期の夏場はさけて行われています。

P1130671.jpg
倒木の方向は危険です。斜面地の多い伐採の現場では、すぐに移動できないため、
木こり職人さんの話をよく聞かないといけません。

P1130673.jpg

危険と隣り合わせでもあるためか、地響きとともに大きな杉の木が横倒しになる瞬間、なんとなく五感が研ぎすまされる感じです。
2015-11-03 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR