・・・・木造建物の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
東久留米の野菜畑
今日、東久留米市の住宅詳細調査に行ってきました。
写真は、人参畑にキャベツ畑です。
東久留米市は、住宅地が中心の街と聞いていましたが、緑も畑もとても多い場所でした。
スポンサーサイト
2015-09-29 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
練馬区立区民・産業プラザ
先週末、練馬駅北口にある区民・産業プラザで、2日間、住宅相談会に出席しました。
練馬区と言えば、8年程前、光が丘団地の近くの官庁工事の現場を担当したことがあり、
横浜から京浜急行を経由し、地下鉄大江戸線に乗って、3ヶ月間毎日通ったこともありました。
駅のペデストリアンデッキからのアプローチは吹抜けになっていて、とても気持ちよい施設でした。
パネル展示は、こんな感じでして、、、
駅の近郊に御住まいの様々な方に会うことができ、とても有意義な2日間でした。
2015-09-28 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
街並み巡り
古い町並みを巡っていても、古めかしいだけでなく、懐かしさを感じることもあります。
岐阜県美濃市は、5年前からたびたびおとずれますが、どこか親近感を感じる町です。
先日も、建築関係者でないチーム数名で巡る機会がありまして、
ギャラリーや街の駅で、地元の方に話を聞くうち、街並みの潜在的な魅力にふれた気がしました。
地方の歴史ある街並みを再活するには、そこでのくらしを顕在化(見える化)させる視点が必要なのでしょう。
2015-09-23 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
掛川の旧松本家
先日、美濃市からの帰路、掛川市に寄りました。
そこで、掛川の知人の案内で、お城の脇に建っている築110年の木造建築を見てきました。
2階から掛川城の天守が窓越しに見える場所がありました。
その部屋のとなりは、大きな一枚板をつかった引戸や天井材がほどこされている立派な空間でした。
この施設では、一部の部屋を市民に開放し、合気道や合唱の練習場として開放していました。
見るだけでなく、使える施設となっているところはとても魅力です。
2015-09-21 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
門司港
先日2日間、北九州市の門司港へ、建物調査で出張しました。
関門海峡を行き交う船は、本当に間近で航行していて、とても迫力がありました。
あいにくの雨模様でしたが、
港のそばのホテルで宿泊できましたので、朝夕は、対岸の下関や、入り江の風景も眺めました。
門司港は、横浜港とくらべますと、少しこじんまりとしていましたが、周囲を自然に囲まれた気持ちよい港街でした。
2015-09-18 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
道の駅:日本昭和村
先日、美濃市からの帰路、美濃加茂サービスエリアで、道の駅:日本昭和村に立寄りました。
昭和の家が再現されたテーマパークで、銭湯などもあるファミリー向けの施設です。
有料ゲートのとなりに、茅葺きの無料休憩所兼自動販売機コーナーがありました。
植栽の中に、ピノキオをもじったマスコットが点在していまして、あちこち巡る仕掛けがほどこされていました。
老若男女が、車でふらっと立ち寄る道(森)の駅になっていました。
2015-09-14 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
秋の夕空
先日の雨台風の後、蒸し暑さがぶり返していますが、夕空はすっかり秋の様相です。
夕方写す写真(前)と、日中に写す写真(後)では、日差しの強さが明らかに異なります。
日焼け止めも、半袖もいまだ手放せません。
2015-09-13 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
緑園都市駅
先日、打合せで、横浜市内の泉区緑園都市駅に行ってきました。
ここには、家もまばらに建設されていた頃(20数年前)車で訪れて以来です。
人が行き交う新しい街になるよう願いを込めてつくったという彫刻もありました。
打合せの結果、来月も来ることになりましたが、これからいろいろ発見もありそうです。
2015-09-02 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士
最新記事
家康の菩提寺訪問 (12/01)
荘川往来 (11/06)
片瀬江ノ島駅 (10/18)
残暑でなく、盛夏では? (09/20)
五右衛門風呂の離れ (08/11)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (1)
2023/10 (1)
2023/09 (1)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/07 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (602)
建築 (151)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード