fc2ブログ

多摩のイオンモール

DSCF1981.jpg

写真は、JR中央線豊田駅近郊の『多摩平の森イオン』の3階屋上庭園です。
この隣のホールで、先週末から月曜日まで3日間、建築家展に参加しました。

P1140363.jpg

そこで、住宅や不動産をはじめ、生糸を運んだ横浜線の話など
来場されたいろいろな方と話をしていくうちに、横浜と多摩の距離感がとても縮まりました。

スポンサーサイト



2015-04-29 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

鹿沼組子

P1140130.jpg

鹿沼建具の組子です。とても繊細な意匠です。

ここまでやるのか?という細かい手作業ですので、
クオリテイーを維持できる一日の作業時間は、2時間が限界だそうです。

まるで、42km走るマラソン競技みたいです。

P1140128.jpg

P1140129.jpg
2015-04-28 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

鹿沼城

P1140134.jpg

鹿沼紀行第六話です。

写真は、石橋町屋台のある(観光案内所)町の駅にある鹿沼城の模型です。
木組みの見張り台がいくつか建てられ、構成から亀城と言われていたようです。
天守の無い平山城のタイプで、とてものどかな風景です。
2015-04-27 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

イノシシゲージ

P1140051.jpg

鹿沼の山林に仕掛けてあったイノシシのゲージです。
山の中腹にありました。
意外と小さくきゃしゃに見えます。
イノシシが入ったらいっぱいいっぱいのサイズで、勢い付けて身動き取りにくいサイズのなっているのでしょう。
2015-04-25 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

町の駅

P1140045.jpg

鹿沼紀行の第4話です。
先週うかがった西村木材店さんは、『町の駅』になっています。

指定条件は2点だそうで、、、
店先に、観光案内パンフレットを置けること。
お手洗いを誰にでも貸せられること。この2点が指定の条件という話でした。

観光待ち歩きで、地域の方とふれあうきっかけになるとても面白い試みです。
2015-04-24 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

日テレ前

P1130982.jpg

P1130978.jpg

月例打合せで行く汐留の日テレ前です。

少し時間があったので、いつもの地下コースでなく、
海ほたる駅のある地上コースから行き、日テレ大時計を迂回して行きました。

P1130981.jpg

各高層ビルをつないでいるペデストリアンデッキ周辺は、
幾何学のデザインで全体がまとめられながらも、植栽で固くなりすぎないよう配慮されています。




2015-04-22 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

巨大な蕎麦の実

P1140094.jpg

先日、鹿沼の山を見せて頂いた後、
お昼に立ち寄ったそば屋さん(そば処久我)の入り口モニュメントです。
巨大なのと色がピンクなので、とても目立ちました。

あまくてさっぱりしたお蕎麦と、かりっとあがった野菜天ぷらをごちそうになりました。
2015-04-21 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ピノキオホール

P1140019.jpg

先日伺った栃木県鹿沼市/西村製材所さんのピノキオホールです。
音楽コンサートが催されている木造建物です。

P1140011.jpg

P1140010.jpg

エントランスからガラス張りの吹抜け階段ホールを上がると

P1140005.jpg

勾配屋根の大部屋には、グランドピアノと薪ストーブがありました。

P1140006.jpg

ここでは、ピアノ演奏だけでなく、、、
弦楽四重奏からシャンソン、尺八まで多種多様なミニコンサートが、
年10回(計140回以上)開かれています。

クチコミなどで、ベテランから若手まで様々な音楽家から演奏の申込みがあり、
(楽器の説明や、作曲の創作背景などの解説をまじえた)アットホームな音楽会を開催されています。

無垢の天然木材をしつらえた空間は、明るく落着いた色調ですが、音響も良く、
多いときで、50人も集まってしまうようです。

P1140015.jpg

ピノキオホールは、町の音楽堂です。

P1140009.jpg



2015-04-19 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

鹿沼の彫刻屋台

P1140110.jpg

先日伺った鹿沼市の彫刻屋台です。

200年前、江戸時代に造られた貴重な屋台の一つとのことでして、
これは、菊の花を基調にしたデザインとなっていて、ツガイの鳥があちこちにしつらえています。
12層漆塗り仕上げの見事な彫刻で、しばらく見とれました。

P1140115.jpg

毎年10月のお祭り『鹿沼ぶっつけ秋祭り』では、このような27台の彫刻屋台が町をめぐり、
お互いにお囃子をぶっつけて演じることからぶっつけ祭りと言うそうです。

けっして、この彫刻同士をぶっつけるわけでないと聞いて安堵しました。

P1140133.jpg

2015-04-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

松尾芭蕉の木像

P1140001.jpg

先日、栃木県鹿沼市の西村製材所さんを訪れました。
鹿沼市には、20年程前、数回仕事で訪れた事があり、若干懐かしい場所です。

JR宇都宮駅から、登山スタイルの乗客が多い、日光線に乗りますと
鹿沼駅のロータリーに松尾芭蕉の木像が立っていました。

芭蕉は、北千住から東北を旅の途中で、鹿沼でも宿泊し一句詠んだそうです。
この像は西村製材所さんが製作されたものでした。
2015-04-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県出身
1969年生まれ
一級建築士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR