fc2ブログ

新橋駅の西口広場

P1120579.jpg

先日、忘年会で西新橋に行きました。
新橋駅西口から出ますと、蒸気機関車が展示されている駅前広場にでます。
この広場は、建物や駅にほどよく囲われていて、駅のホームからも見下ろるので、
待ち合せにも分かり易い便利な場所です。

多少時間を持て余しても、気持ちよく過ごせる都市空間の一つです。
スポンサーサイト



2014-12-31 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

モザイクタイルの壁画

P1120357.jpg

JR田町駅にあるモザイクタイルの壁画です。
いつもにぎわいのある駅ですので、人通りも多く、
なかなか近くに寄って撮影できませんでしたが、先日、どうにか写しました。

マジマジと見ますと、多種多様な配色で、本当に緻密にできています。

2014-12-29 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

年末の市場

IMGP6203.jpg

昨日、日帰りで金沢市へ住宅調査に行きました。
夕方、調査が終わり、小松空港へ戻る連絡バスまで、50分程の時間が出来ました。
そこで、バス停近くの“近江町市場(海鮮市場)”に立ち寄ることにしました。

この市場は、アーケード型でして、通りの両脇に魚屋さんをはじめ、
酒屋さん、定食屋さん等が立ち並び、とても賑わっていました。
(2年程ご無沙汰している)年末の上野アメ横を思い出しました。
2014-12-26 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

富士山の見える現場

P1120482.jpg

先日棟上げした横浜の現場で写した富士山です。
白と青のコントラストが、とてもきれいに写っています。
外部足場の最上段から撮ったものですが、
昨今は空気が澄んでいて特によく見えます。
今夕は、マジックアワーでとても幻想的でしたが、残念ながら撮影しそびれました。
2014-12-22 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

クリスマスイルミネーション

IMGP5168.jpg

本日、定例打合せで、汐留に行ってきました。

地下街遊歩道には、ビル風が一段と冷たく強く吹付けていましたが、
クリスマスイルミネーションは、とても艶やかでした。

今年も、残すところ2週間を切っておりまして、
締めの挨拶も、よいお年を!となってきました。
2014-12-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

祝・上棟式

P1120372.jpg

昨日、棟上げ式がありました。

11月以来、意外に天候が崩れることもおおく、今回は2日ほど日延びしました。
日が落ちるまでには野地板が張られ、5人の大工さんが、手運びにもかかわらず
とても効率的に作業をされました。

P1120405.jpg

この住宅は、春先に建て主夫妻に御会いし、5月から設計をはじめ、10月に着工した住宅です。
木造住宅の建築ですと、上棟は大きな節目のイベントです。
ご家族に様々なお話を伺いつつ、御赤飯などをいただきながら、気を引き締め直したところです。

P1120409.jpg




2014-12-14 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

国立のかぶ畑

P1120355.jpg

既存住宅の調査で、国立市へ行ってきました。
東京も、西方は、ところどころに田園風景があります。
この現場近くにも、桜並木の大通り沿いにかぶ畑がありました。
住宅街にある貴重なエアーポケットの緑園です。
2014-12-12 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

クリスマスムードの季節

P1120330.jpg

寒さも本格的になりましたが、クリスマスを2週間後に控えて、街中、盛り上がっています。

P1120335.jpg

うおはるさんにも、クリスマスツリーが登場しました。
帰宅途中の幼稚園児たちも、このツリーは見過ごせないらしく、
お母さんの足を止めさせて、わいわいと一通りチェックしていきました。




2014-12-10 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

甘龍カボチャ畑

P1120253.jpg

昨日、偶然、脇道を通った鎌倉市大船駅近くのカボチャ畑です。

鎌倉の住宅街は、丘稜地で高級な印象がありますが、すこし外れるとこんな畑がよくあります。
なにか温かみを感じるのは、タヌキやイタチなど野生動物達が共生しているからでしょうか?
2014-12-08 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

箱樋 

P1120195.jpg

写真は、先日行った“つくばの古民家”の雨受けです。
2棟の民家の軒先に、木製の箱樋がついてます。
この箱樋から、大きな樽に雨水をためる仕掛けにもなっているようです。

雨受けという機能以上に、おもむきある形態が印象的です。
生活は、日常からもっと楽しむべき、、、というメッセージの一つと感じます。
2014-12-06 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR