fc2ブログ

冬の空

P1120012.jpg

先日、武蔵小金井で建物調査の帰りに写した空です。

日に日に寒さが身にしみますが、
夕日に照らされた雲間は、いかにも寒々しい様相になっていました。
ピンク色で、あたかも雪をはらんでいるかのようです。
スポンサーサイト



2014-11-28 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

島根和牛

P1110440.jpg

以前撮影した、島根和牛の放牧地です。
畑の遊休地でたまたま放牧されていたようで、とてものどかな風景です。
夕方撮影したので、足元の草も金色に染まって神々しい印象です。
出雲では神様の使いとしてあがめられるのも納得です。
2014-11-27 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

高島山トンネル

P1120103.jpg

先日、東横線の旧トンネル高島山トンネルの中で、反町駅前フェスタがありました。
トンネルを利用して、アイリッシュ音楽の生演奏があったり、
カフェになっていたり、とても楽しい場面がつくられていました。

反町の昔風景が壁面に映写されていたのですが、
反町駅が、地下鉄になる前のなつかしい写真の映写もあり、
歴史にタイムスリップするようなトンネル空間の魅力が引き出されていました。

P1120112.jpg
2014-11-27 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

サワガニ

P1110715.jpg

先日、雨振る掛川の山で見かけたサワガニです。
道路を横切る途中でして、逃げる気配もなく悠々としていました。
しっとりとして、、、
マイナスイオンで満たされたような山深いところには、天敵も少ないのでしょうか?
2014-11-24 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

お酉さま

P1120092.jpg

昨晩、浅草の酉の市に行ってきました。
打合せから戻り、鷲神社に付いたのは、午後8時半でしたが、
ものすごい人手でして、長蛇の列をならびました。
神社の赤鳥居にたどり付いたのは、およそ1時後でした。
押し押されながら、お参りし、ガレージを開放したような露店で、わいわい飲みながら、
江戸の活気ある歴史を再認識しました。

P1120096.jpg
2014-11-23 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

米沢の冬支度

P1110803.jpg

先週、山形県の住宅調査があり、はじめて米沢に行ってきました。

20年近く前、、、秋田県の横手市の現場があり、月一で通っていたことがありましたが、
山形県内は、寝台特急あけぼの号で、寝ている間に通り過ぎていた状況でした。

秋も深まり、駅前の立木には、雪よけの冬支度がすすんでいました。

2014-11-17 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

長良川の河川敷き

P1110620.jpg

写真は、岐阜長良川の河川敷きです。
先週、このそばにある長良川国際会議場に行ってきました。
出張の目的は、古民家改修の勉強会でしたが、さわやかな秋晴れで、岐阜城もよく見えました。
岐阜に行く度、毎回思うのですが、、、
岐阜城へ登頂する余裕をもって出張したいものです。

P1110625.jpg


2014-11-16 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

掛川の森

P1110701.jpg

先日、知人が運営に参加されている森に行ってきました。
場所は、静岡県掛川市でして、第二東名の掛川PAの近くです。

林道を歩いている途中で、大きなガマガエルやサワガニなどにも出会いました。

あいにくの雨天でしたが、しっとりとして、とても気持ちよく
住まいは、森が原点かもしれないと再認識しました。

P1110703.jpg

2014-11-11 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

南禅寺の庭園

P1110605.jpg

先日、京都南禅寺/天授庵の庭園に行ってきました。

はじめて、この時期に訪れる事ができました。
地面にはしっとりとした苔がひろがっていまして、
池のほとりでは、ススキとモミジがみごとに響宴していました。

P1110600.jpg

あっけにとられ、池のほとりでたたづんでいますと、、、
鯉がすうーと寄ってきまして、迎え入れてくれていました。

P1110596.jpg

いずれの角度からも、自然と建物フレームとに一体感が感じられ、とても気持ちよい空間でした。

2014-11-08 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

空気遠近法

P1110405.jpg

秋の伯耆富士です。

絵心のひとつに、空気遠近法という概念があります。
これは、奥がぼんやりして、手前はくっきりとしていると
感覚的に、奥行き感が増して、空間を理解しやすくなる概念です。

この写真の風景は、まさにそのことを示していまして、山の裾野がとても広いことがわかります。

P1110429.jpg
2014-11-05 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR