fc2ブログ

北庭の魅力

P1100588.jpg

仲町台地区センターの駐車場奥に見えた隣地庭の木立ちです。
樹々には、(施設越しに)南中した太陽から木漏れ日が注ぎ、とても生き生きしています。

庭の植物は、南の庭に植えて見る事が一般的ですが、このように、
北側の庭に植えられた植物が、建物越しの太陽に映える姿も一興です。
スポンサーサイト



2014-09-29 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

フォーチュン ベゴニア

P1100585.jpg

今日、敷地を見に行く途中、ひときわ目を引く花壇がありました。
フォーチュンベゴニアです。
可般式のプランターにして、窓台のバルコニーに置くのもよさそうです。
彩り豊かな秋の植物です。
2014-09-26 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

船上の出雲便り

M5020009_20140925205507d4b.jpg

出雲市の知人から写真便りが届きました。

日本海の船上から写された灯台と、山の上の風車群です。
曇天ですが、いずれも風の強い荒れた海の上で、うまく撮影されたものです。

出雲は、海の幸が新鮮でとても美味しい地域です。
この秋もどうにか時間を確保して訪ねたい場所です。

M5020023.jpg
2014-09-23 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

100分の1スケール

P1100508.jpg

愛知で計画中の戸建て住宅案です。
木の組み方をあれこれ検証し、立体にしてみました。
100分の1スケールなので、外観のボリューム確認です。
おって、内部確認用には、
縦も横も各々倍のサイズ(50分の1スケール)でつくります。

2014-09-22 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

すだち

P1100512.jpg

今日、ご近所でいただいた『すだち』です。
これからの季節、焼きさんまや、焼きキノコなど
秋の味覚のつけあわせとしてかかせません。
しぼって瓶詰めにすれば、一年は保存もきくようです。
2014-09-21 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

浜松のランドマーク

P1100184.jpg

先週、伺ったアクトシテイー浜松のタワービルです。
強引にも逆光で撮影したので、
建物上部の廻りにおぼろげに同心円がでています。
この日差しに応えるようにつくつくぼうしが鳴いていました。
横浜より暑い浜松でした。
2014-09-19 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

小叩き

P1100145.jpg

外装コンクリート表面が、小叩き仕上げになっている岐阜産業会館です。
元々無かったあと施工の耐震壁(白い部分)がありますので
コンクリート素地の素材感がひきたってます。
ハードで堅牢なイメージのコンクリートを柔らかな印象に仕上げる手法です。
2014-09-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

卯立(うだつ)

P1100187.jpg

岐阜の古い町家に見られるうだつです。
長屋形式で連続する各戸の区切りとして、通常は一本なのですが、ここには二本あります。
隣家との関係が表れているともいわれます。

旧来、家のたたずまいが、屋根の上から俯瞰する視点があったという証拠の意匠です。
2014-09-17 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

地鎮祭

P1100305.jpg

昨日、地鎮祭に参加しました。

建て主のお子さんが、降神の儀などの神職さんのうなり声で緊張し、
泣き出してしまう場面が度々ありましたが、
気さくな神職さんの機転のある応対で、とても和気あいあいとした式典でした。

今春から約半年、様々な打合せをして設計を進めてきましたが、いよいよ実施工程に入ります。
われわれ設計者も、気を引き締めなおす節目の式典です。
2014-09-16 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

赤色の公会堂

P1100179.jpg

先週、運転免許の更新講習に、神奈川公会堂に行ってきました。
レンガ張りのしっくで落着いた空間なのですが、
よく見ますと、、、
座椅子を含め、内観の色調は赤色系でまとめてあります。
まさに、交通安全の注意喚起講習に最適な場所でした。
2014-09-15 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR