・・・・木造建物の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
まちべんさん
昨日、ひさしぶりに横浜戸部のお弁当屋『街弁』さんにいきました。
戸部駅の周辺は、狭い道路の街並みで、若干迷いますが、
黒塗りの壁面が通りから見え隠れするので、行き着きました。
周囲にとけこみつつ、分かり易い外装デザインのお店です。
スポンサーサイト
2014-08-29 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
納涼会
めっきり涼しくなりましたが、先週末、団地の納涼会がありました。
滝のある中央公園に提灯がかかり、
ウクレレの演奏歌、絵本画家の落語、地元中学生のよさこい音頭など、
企画催しが多様で、とても盛り上がりました。
とくに、落語は子供達も静かに聞き入っており、集合住宅の老若男女が共に楽しんだひとときでした。
2014-08-28 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
石像
竹芝ふ頭公園入り口植栽内の石像です。
ボリュームが人の背丈ほどもありますが、
表情がないようで、やさしい印象を感じる彫刻です。
目元が、笑みに見えるからでしょうか?
南国の船旅からもどった場合など、特に印象的かもしれません。
2014-08-27 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
寒川神社
松林の境内を経由し、八方除けの神様、寒川神社に行ってきました。
神奈川県に住みはじめて、かれこれ四半世紀経過していまして、
かなり遅かりし参拝となってしまいました。
今後は、定期的に参りたいと思います。
2014-08-25 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
竹芝ふ頭
浜松町駅の沿岸にある竹芝ふ頭公園の円形回廊です。
夏の日差しを避けて、東京湾沿岸の風景を垣間見られました。
今年に入ってから、新橋近郊へ、月一回行くようになり、
周辺各所もできるだけ、歩いて見て回るようにしています。
2014-08-23 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
山の上のお城
郡上八幡の町のランドマーク、郡上城です。
残念ながら、鉄筋コンクリート造とのことですが、
徹夜踊りの最中、山の上にこの白亜の城が見え隠れしておりまして、
なにか、町に一体感を感じる風景でした。
2014-08-22 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
郡上の駐車スペース
先週末、はじめて行った岐阜県郡上八幡の街並にあったトンネルです。
切り妻の屋根がびっしり並ぶ山間の集落で、徹夜の盆踊りが有名です。
築100年の家がベースのようですが、
駐車スペースが、このような建物間のトンネル奥で確保されています。
道路側に駐車場を確保された街並とはことなる風景です。
2014-08-21 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
水玉の階段
先日、高円寺の劇場に行ってきました。
写真は、丸窓や、丸い埋込み照明のある階段室です。
夕方前の、西日がキツい時間帯でしたが、
内部はとても涼しげな水玉の空間になってます。
2014-08-20 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
短い夏?
朝晩、少し涼しくなって来た印象です。
来週から、真夏日も減ると言われていますので、
このままですと、今年は短い夏になってしまいそうな印象です。
例年より、バタバタしていたのか、ボーとしていたのか?
とにかく、うなぎを一度も食さず夏を終えるわけに行かないことは確かです。
2014-08-13 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
既存住宅の調査
先週伺った、既存住宅の調査現場です。
足場が外周にまわって、内外装採寸、劣化調査、床下、小屋裏などチームにわかれ、
各所を、一日念入りチェックできました。
依頼者の工務店経営者、監督さんはじめ、大工さんや設計屋さんなど、約20名が集まり、
地元工務店の皆様総動員という様相で、たいへん盛り上がりました。
このような詳細調査を行いながら、既存の住宅ストックを一つでも有効活用に結びつけていきたいものです。
2014-08-12 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
次のページ »
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士
最新記事
家康の菩提寺訪問 (12/01)
荘川往来 (11/06)
片瀬江ノ島駅 (10/18)
残暑でなく、盛夏では? (09/20)
五右衛門風呂の離れ (08/11)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (1)
2023/10 (1)
2023/09 (1)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/07 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (602)
建築 (151)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード