fc2ブログ

celebrate

P1090292.jpg

先週末、六本木で、大学時代の同期が結婚式を挙げました。
気さくで、とことん明るい本人の性格がにじみ出る会でして
ほどよい緊張感とともに笑顔の絶えない時間でした。
大学卒業以来、20年ぶりに会う人もあり、雨の中でしたが
遅くまで談笑してきました。



スポンサーサイト



2014-06-30 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

縁側の床改修

IMGP1844.jpg

先月引渡ししました民家改修の縁側部分です。
縁側床下には、以前、籾殻を入れた芋類の保存穴があったようです。

ここの既存床板は単板でして、冬場は足裏からさすような冷たさがあり、隣座敷の敷居とは段差もありました。
改修では、杉の厚板(30mm)を上張りして、段差の解消と寒さ対策を兼ねました。

IMGP1874.jpg
2014-06-24 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

みなとの見えるバラ庭園

P1090090.jpg

先週、ひさしぶりに、横浜山の手の「みなとの見える丘公園」に行ってきました。
梅雨空でして、若干暗い印象の海の風景ですが、
振り返ると鮮やかなバラが咲いていました。
例年、この時期には、なかなか行けなかったバラ庭園にたどり着きました。

P1090089.jpg
2014-06-22 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

涼しげなモビール

P1090095.jpg

知人宅のさかなのモビールです。
風が吹くとゆらゆらと揺らめき、、、室内が、涼しげな水の中になぞらえられます。
この時期、湿度と気温がぐんぐんあがっていますが、涼しさを感じる室内風景です。



2014-06-20 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

例祭

P1260144.jpg

先日のワールドカップ初戦で湧いた日、近所では氏神様のお祭りでした。
梅雨時の6月半ばに、町内ごとに神輿をだしてふれまわります。
この祭礼は、春と夏の中間期にやるので、毎年とても印象的です。
これから本格化する暑さのそなえか、いつも気持ちが改まります。
2014-06-19 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

みのりのいのり

P1260169.jpg

棚田倶楽部内に飾っている亀です。
ワラで甲羅を編み込んであり、ながながとシッポが出ています。
五穀豊穣をいわうもので、昨年は雨が少なくみのりも少なめだったようでした。
今年は、エルニーニョ現象で雨にはことと欠かないようです。

先回、雨の試合となったワールドカップサッカーでも、
みのりある勝利をいのりたいところです。
2014-06-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

里山のトンボ

P1260154.jpg

棚田のあぜ草にとまっているトンボ(シオカラトンボ?)です。
水中には、ヤゴたちも結構いるようで、網で掬って確認しました。
稲刈りの時期には、彼らも成虫になって飛び交うため、
里山はトンボ達であふれかえり、実りの秋を盛り上げてくれます。
2014-06-17 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

棚田の草刈り

P1260149.jpg

昨日、2年ぶりに、鴨川の大山千枚田へ草刈りに行きました。
一昨年、秋の稲刈り以来で、久しぶりでしたが、里山の景色は
まったく変わっていなく、懐かしささえ覚えました。

草を刈りすすんでいくと、自然エネルギーも刈り取っている気分で、とても爽快になります。
毎月誘ってくださるオーナーさんに、本当に感謝です。

P1260163.jpg

田の中には、カエルとオタマジャクシがたくさん居ました。
夜間は、カエルの合唱で、とてもにぎやかなのでしょう、、、。
2014-06-16 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

紫陽花の季節

P1260146.jpg

近所に咲いている白紫陽花です。
朝晩の日が長く、結構明るいため、目が冴えて、睡眠不足気味です。
一年の内、昼間の日照時間が一番長い夏至まで、あと一週間です。
一年の折り返しを認識する季節です。

P1260142.jpg
2014-06-14 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

タンチョウのコテ絵

M4580005.jpg

出雲の親戚から、うるし彫刻の写真が届きました。
出雲大社より日本海に面した港町「鷺浦(サギウラ)」に現存するものということです。
鷺浦には、一度、車で行きましたが、のどかな入り江の港町でした。

大正時代の初期の作品で、戦前までは、丹頂の朱色が鮮やかにのこっていたようで、
エッジの効いた形態より、左官のコテさばきの巧みさが伺われます。

M4580007.jpg
2014-06-13 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR