・・・・木造建物の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
薬草どくだみ
愛知の民家リフォーム現地には、
写真のとおり、庭先にどくだみの花が満開でした。
独特な苦みある薬草の香りが、風にのって漂っていますので、
改修された建物にも良さそうでした。
スポンサーサイト
2014-05-31 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
かまどのある原風景
岐阜美濃の町家で見せて頂いたかまどです。
かまどと言えば、、、、
幼少のころ、普段使わないかまどが実家にもあり、
年末のもちつきの時だけ、土間のかまどで炊飯した記憶があります。
うす暗い天井に立ちのぼった湯気が、壁の隙間から侵入する外光に照らされ、
上部の土ぼこりがキラキラ輝く風景は、いまでも鮮明に思い出せます。
2014-05-30 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
森林利用学にふれて
高層ビルのような巨木の周囲に、小さく人が写っています。
先日、「日本の森を元気にするには?」という、、
東大農学部の酒井先生のお話をうかがった折、映写された写真です。
国産木材資源を活用すべきという話はよくきいていましたが
国土土地利用の歴史観点からは、、、
明治維新の前後、国内の森林資源の3割は、
薪や炭など燃料として活用していたということでして
現在の世界標準からも、木材の6割は燃料として活用しているとのことです。
日本は今後、人口減少が進みますが、
木材を資源の主体として活用していた昔の営みに、
学び直す必要があるという主旨のお話だったと思います。
2014-05-29 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
サクラの実
先日、近所のサクラの木に実がなっていることにはじめて気づきました。
普段、車や自転車でさっと通り過ぎてしまい、
まったく見えていなかったようです。
もっと自然の力に気づくべきと痛感しました、、、。
2014-05-28 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
横浜中華街へ
先日、横浜中華街に、一年数ヶ月ぶりに行きました。
写真の玄武門は、横浜公園側にある北側の入り口でして、一般ビルの合間に建っています。
中華街の街並みは、他と異なり斜めになっています。
この門は、中華街本体の斜め街区から、少し外側ですが、
ここを歩いてくぐりながら、にぎわいに向かってすすむのが定番ルートです。
2014-05-27 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
秘境へのいざない、、、、
葛西水族園での最後の話題です。
写真は、アオガエルが居た水槽ですが、
鳴きながら大きくあごを膨らませるしぐさは、何度見ても、不思議な動きです。
鴨川の大山千枚田にはしばらく行けてないですが、、、
出雲や岡崎など地方の里山で、
あのケロケロ音を聞いていると、なんとも気持ち良くなってきます。
もうすぐ梅雨ですが、カエルの秘境といわれる(妙木山)に思いをはせるのもわるくありません。
家の入り口にガマガエルさんが、またひょこり来ないか?などと、、、
2014-05-26 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
湖沼のある水族園
葛西水族園内にある湖沼です。
この水族園は、建物の中に水槽ばかりある水族館と異なり
庭園に水辺があったり、、、
別棟の淡水槽のある別棟があって、流れのある渓流になっていたり
さまざまな生態が再現されています。
この屋外湖沼には、外から飛んで来ている野鳥が、水浴びしていて、自然の魅力が宿っていました。
2014-05-25 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
緑の水槽
先日行った葛西水族園で見たペンギンの屋外水槽です。
水が緑色で、なんだか着色したような色です。
このような水の色は、栄養豊富な証拠らしく、
ご満悦で、毛つくろいに余念がないフンボルトペンギンさんです。
2014-05-24 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
フグさん
先日、葛西水族園で写したフグさんです。
背後で、機敏に泳ぐカワハギ達と対象的に、
ゆらゆらと近づいて来て、意外に愛想よくふるまってきました。
近づいて見ると、目元はコラーゲンたっぷりにウルウルでした。
2014-05-23 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
クリスタルビュー
先日行った葛西臨海公園の展望台
(クリスタルビュー)最上階の内観写真です。
床・壁・天井の面材はそれぞれ異なりますが、
一部入れ子空間もありパースが効いているし
色彩も寒色で統一されていて、とても気持ちよい空間です。
竣工から4半世紀は経っているため、細部に塩害の影響はありましたが、空間構成の魅力は健在です。
2014-05-22 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
次のページ »
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士
最新記事
家康の菩提寺訪問 (12/01)
荘川往来 (11/06)
片瀬江ノ島駅 (10/18)
残暑でなく、盛夏では? (09/20)
五右衛門風呂の離れ (08/11)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (1)
2023/10 (1)
2023/09 (1)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/07 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (602)
建築 (151)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード