・・・・住宅の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
高層ビルの谷間
先日、代々木の高層ビルで窓掃除をされている
ゴンドラを写した写真です。
ビルの谷間から撮影しましたが、隣のビルとともに、
真っ青な青空が写りこんで壮観な見上げの景色でした。
2014-04-11 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
かたつむり
庭先のしっとりした竹塀にかたつむりが居ました。
日に日に暖かくなってきていますので、少しずつ活動して登ってきたのでしょう。
桜も葉桜になりはじめてきますと、徐々に初夏の様相が見え隠れします。
一年たずさわっていた出雲の家ももうすぐ完成です!
2014-04-10 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
左官仕上げ前
愛知のリフォーム現場ですが、
板金工事がほぼ終わり、左官仕上げに入る状況です。
天候に恵まれ、現場は順調に進めてもらっています。
花粉に過敏に反応してしまっており、体調の方はいまいちですが、、、。
2014-04-09 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
大車輪
愛知県の刈谷サービスエリアにある観覧車です。
ここを通過してからの行き先は大阪で、車のナビは、名古屋の市街地でなく、、、
「岡崎→刈谷→名古屋港→四日市→鈴鹿→亀山→大津→京都→大阪」と、、、
湾岸高速道や、山間の崖地、伊賀/甲賀忍者で有名な近畿の里山など、
気持ちの晴れ晴れする風景が目白押しでした、、、。
2014-04-08 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
風景との調和
レインボーブリッジをゆりかもめ内部から撮影したものです。
(窓ガラス越しのため、若干グリーンがかっていますが、、、)
このように、大型の橋は、たいてい白色に塗装されています。
巨大な構造物であればあるほど、その存在感が圧倒的なので、
主張しない配色で仕上げられ、風景にとけ込む配慮がなされています。
2014-04-05 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
静かな藤棚
写真は、地元で有名な岡崎公園の藤棚です。
日曜日の風を伴った雨に絶えていた桜も、昨日からの雨では散り始めています。
桜から藤へのバトンタッチされ、公園の季節は巡ります。
2014-04-04 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
三層構成の外観
岐阜川原町の街並み写真vol.2です。
外観は、外装デザインの定石「三層構成」になっています。
基礎回りの基壇、中間部の胴部、軒先の頂部の三層ですが、
胴部の板張りは、後から施工されたのかもしれません。
各層のラインが、路地の奥行き感を引き立てています。
奥へ奥へと、、誘われる風景です。
2014-04-03 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
菜の花が咲く河川敷
写真は、地元岡崎菅生川の河川敷の菜の花畑です。
対岸は、桜も満開で、夜桜など本当に幻想的で綺麗でしたが、こちらも目を引きました。
明るい黄色の小さな花びらは、とても細かく刻まれています。
今週末は、恒例の家康行列の舞台になる河川敷です。
2014-04-02 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
植木鉢の人
以前も紹介しました「つくしが生えている愛知の民家リフォーム現場」の庭先写真vol.2です。
東側の緑地の隅に、写真のような植木鉢の人が座っています。
ここは、その昔、井戸があった場所で、その証に置いておられるとのことでした。
建築は建てられる場所の要素が、デザインに締める比重が一番高いと考えます。
いつも、その土地に敬意を払って計画するべきと思います。
2014-04-01 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
« 前のページ
ホーム
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県出身
1969年生まれ
一級建築士
最新記事
箱根の小旅行 (02/28)
うろこ雲 (02/11)
掃部(カモン)山公園 (01/31)
年末年始を経て (01/26)
祝上棟 (11/29)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (562)
建築 (149)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード