・・・・木造建物の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
もうすぐ御引渡し
藤沢の家は、植栽外構工事中ですが、
昨日の夕方、照明の点灯状況も確認するなど、
最終の仕上げ段階でして、月末の撮影を待つばかりとなりました。
正味16ヶ月で、40回程、藤沢に通いつめましたが、
御施主様をはじめ、ご協力いただいた工事関係者の皆様に感謝です。
スポンサーサイト
2014-01-29 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
左官仕事
先週、ある左官建材メーカーの実演も兼ねた商品説明会に参加したときの写真です。
住宅の仕上げ材は、さまざまな新建材が、省力化や品質をうたい文句に
開発され売り出されており、左官仕事は、昨今少なくなっていると言われます。
しかし、そもそも日本人であれば、旧家や寺社仏閣などで、
だれでも左官仕事の空間に無意識にふれあっていて、
実は皆、興味があるものの、接するきっかけが少なくなっているだけなのだと感じます。
2014-01-27 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
花園神社
先々週末、新宿でプレゼン有り、遅れるとまずいため
横浜を早めに出て時間ができたので、新宿三丁目駅から、少し周辺を散策しました。
初めて歩く場所で、少し迷いながら迂回気味に、
新大久保方面に向かって歩いて行くと、この花園神社の鳥居にたどり着きました。
ビルの谷間で、地盤が下がりながらたどり着く御社は、とても気持ちよい都会のボイドでした。
2014-01-26 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
木造の木組み
木造の住宅は、建設中の柱梁の木組みも魅力のひとつです。
そこで、木組みの形やバランスを確認するため、写真のような木組み模型をつくることもあります。
写真は、棟上に通気窓をつくった頭でっかちな印象を検証する模型です。
模型による基本計画のチェックは、複数人で多角的におこなうとき便利です。
2014-01-24 :
模型
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
既存ストックの再活
写真は、横浜の赤レンガ倉庫です。
都市の周縁部には、このような固有の魅力ある建物がまだまだあると思います。
地方でも、このような既存ストックを再生再活することは、
住宅の長寿命化と一対で考えていくべきと課題と考えます、、、。
2014-01-22 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
障子の魅力
写真は、先日の藤沢の家のバルコニー前ですが、
開口部に和紙を織り込んだ障子を設えてます。
外光を取込み、温暖でやわらかな室内風景を作り出すことを目的としました。
動かない建物の魅力を引き出すには、
自然界の微妙な変化をいかに取り込むかが重要です。
2014-01-21 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ブロッコリー
日中は晴天が続きますので、とても心地よいですが
日が落ちると一気に冷え込みます。
地域によって、冬場は、雨が少ないものの、実る作物もあります。
ブロッコリーも輸入物でいつでも手に入ってしまいますが、
旬の野菜を再認識し、季節感を感じる余裕を持ちたいところです。
2014-01-20 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
藤沢の家オープンハウス
昨年末お知らせした、藤沢の家のオープンハウスを本日行いました。
朝方雪のちらついた寒い日のもかかわらず、たくさんの方に来場いただきました。
内部のしつらえとして工夫した、リビングのベンチやシフ障子、
各所ニッチや洗面台などについて、特にご好評をいただき、励みになりました。
皆様、ありがとうございました!
2014-01-18 :
おしらせ
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
南天
関東での積雪は回避できたようです。
やはり温暖化の影響でしょうか?
写真は寒さももろとせず、この時期真っ赤な実をつける南天ですが、
こうして、他の草花と合わせますと、また引き立ちます。
2014-01-16 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
極細の白線
冬場は空気が乾燥しているので、天気さえ良ければ、上空から景色がよく見えます。
この距離では、人工物は、つくづくちっぽけにうつります。
写真は、東名高速道路と相模川が交差する部分ですが、東名高速道路は、極細の白線にしか見えません。
なやましい計画条件を整理していると、いろいろトマドイますが
あるときは割り切って、インスピレーションに従ってすすむべきと、これらの風景に励まされます。
2014-01-15 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
次のページ »
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士
最新記事
家康の菩提寺訪問 (12/01)
荘川往来 (11/06)
片瀬江ノ島駅 (10/18)
残暑でなく、盛夏では? (09/20)
五右衛門風呂の離れ (08/11)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (1)
2023/10 (1)
2023/09 (1)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/07 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (602)
建築 (151)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード