・・・・木造建物の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
雪留め瓦
工事中の瓦の屋根に雪が降った時の写真です。
雪の白さが淡く柔らかな印象になっています。
雪溜まりのラインが2本ありますが、雪留め瓦が一役かっています。
スポンサーサイト
2013-12-31 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
三角州
積雪の出雲から羽田へ飛行機での戻り、晴天の富士山を目標に撮影しました。
富士山もよいものの、、、三角州が3カ所はっきり見えました。
静岡の一級河川(大井川、安倍川、富士川)沿いに
3カ所の街並みが海に向かって、三角に広がっています。
壮観ですがすがしい風景でした。
2013-12-30 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
外光
出雲の現場の近くで、
道路端のガードレールの大根を写したところです。
偶然、雲間から太陽光が差し込み、とても神々しい雰囲気になっていました。
先日、写真家に建物の撮影の日取りは、天気が心配だと相談しましたら、
曇りでも、自然の光だけで撮るほうが光が回り込んで、結果的に
良いものがとれるという話がありました。
あわくゆるやかな曇りの日でも、たしかで大きな存在を感じました。
2013-12-29 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
仕事納め?
今日、仕事納めの方も多いと思いますが、
うちは、明日まででして、、、
出雲の俵せんべいかじってもうひと踏ん張りです!
2013-12-27 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
石神井公園
3月に東急東横線の渋谷駅が地下となり、
当初は、渋谷駅でJRに乗り継ぎが不便になったという印象でしたが、
今となっては、池袋近郊に行きやすくなったというのが最近の実感です。
先日も、石神井公園駅の知人宅にお邪魔しました。
石神井公園駅の北側エリアは、今年も住宅調査で何度か往来していますが、
南エリアの石神井公園のある方向に足を運ぶのははじめてでした。
南エリアは、公園をはじめ、とても閑静でおおらかな街並みと感じました。
2013-12-27 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
千両万両
今年も、あと一週間となりましたが、、、
クリスマスの飾り付けや、お正月の縁起物として
おめにかかることの多い万両(マンリョウ)です。
造園では、樹木の根元に下草としてしつらえる草花ですが、
この時期になると、赤い実がなります。
この一年間、おせわになった方々へお礼と感謝を伝える時期がきた証です。
2013-12-25 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
木軸の魅力
工事中の屋根垂木です。
整然とならぶ木軸には、建物の規模に関わらず魅力を感じます。
部材サイズや間隔でいろいろな表情になりますが、
そもそも、木軸に魅力を感じる理由はなにか?
一度よく考えてみるべきかもしれません、、、。
2013-12-22 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
土蔵
出雲地方の古い農家の住宅に行くと必ずある土蔵です。
壁厚は30cm程度あり重厚な印象ですが、
屋根の木組みは壁と離してあり、通風も確保されています。
最近は、食事のできる喫茶室に改装された土蔵もあり
土壁の性能で温熱環境が安定した心地よい空間になります。
2013-12-21 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
日枝神社
赤坂の日枝神社ですが、、、
暖色系の配色でまとめられた印象的な正面は、
石段を上っていくと、徐々にずんずん迫ってきます。
気分をあらためたい時に訪れる場所です。
2013-12-19 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
冬の様相
12月も半ば過ぎて、冬至が迫り
気温もあがりにくく、日射も減っていよいよ年越しムードです。
周辺の景色はすっかり冬の様相ですが、
昨夜の雨音も感覚的に寒さを増幅させられました。
今年はとりわけ、四十肩の右腕のきしみでも寒さを痛感しますが、、、。
2013-12-19 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
次のページ »
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士
最新記事
家康の菩提寺訪問 (12/01)
荘川往来 (11/06)
片瀬江ノ島駅 (10/18)
残暑でなく、盛夏では? (09/20)
五右衛門風呂の離れ (08/11)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (1)
2023/10 (1)
2023/09 (1)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/07 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (602)
建築 (151)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード