・・・・木造建物の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
葱のある風景
出雲の現場で、昨朝写した葱です。
しっとりと夜露に濡れ、青々としています。
海が近く、雨風が強いこともあるなど、天候の変わりやすい地域ですが、
朝もやと瓦屋根がとても似合う田園風景の中の現場です。
スポンサーサイト
2013-11-27 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
まっすぐ伸びた樹木達
今日、お寺の境内で立派な銀杏の木に出会いました。
鉛直にまっすぐに伸びて、毅然とした雰囲気でした。
一方、隣の松は、まっすぐでも、
斜めにまっすぐ伸びており、葉の色も、青々としていました。
とても健康的な樹木達でした。
2013-11-23 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
模型の役割
木造に関わるようになり、最近痛感することがあります。
木造では、大工棟梁と、木部の詳細を打合わせすることがありますが、
そこで、建物模型は欠くことができない貴重なツールとなります。
まれに納まりで複雑な部分があっても、
模型打合せで、共通認識が得られると、モチベーションもアップします。
2013-11-21 :
模型
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
神在月から霜月へ
11月は、10月に集られた全国の神様が、
いよいよ、各国へ還られるという言い伝えもあり、
昨今、出雲はとても寒くて荒れた天気が続きます。
本格的な冬の到来でしょうが、
今夕は、雲間から綺麗な夕焼けものぞくなど、幻想的な風景もありました。
2013-11-20 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
干し柿
干し柿の仕込みの季節です。
むきたての渋柿でして、
これから低い冬の日差しにじっくりとさらされながら
甘みが熟していくのでしょう。
2013-11-19 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
軒先から
茶室建物の軒先です。
樋材は竹、屋根材は瓦と木、外装も木と土などで構成されていて
いずれも朽ちていく過程で、土に還る前提の自然素材です。
大きな自然災害が多い昨今ですが、
いつも、そこで発生する膨大なごみ処理のことを考えますと
可能な限り循環型の材料を選ぶ必要は確かにあります。
末永く使うためには、外皮や水回りに適用するのは、
なかなか難しいところですが、
すくなくとも構造体や造作材は木とすべきと考えます。
2013-11-19 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
避難訓練
先週遭遇した、横浜大桟橋に停泊中の大型客船飛鳥Ⅱです。
朝、住宅展のイベントで赤レンガ倉庫に向かう途中、
桟橋近くの公園脇を歩いていると避難訓練開始の艦内放送が聞こえてきました。
昨晩も関東地方は地震があり、横浜東部も結構揺れました。
気候のよい時期ですが、災害の備えは常に認識しなければなりません。
2013-11-17 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
紅葉
秋真っ盛りですが、先の住宅展に参加した赤レンガ倉庫のように、
真っ赤に紅葉したモミジです。
気温も10℃近くなってきて、そろそろコートが必要になってきましたが、
静電気で、指先からモミジのような火花が出て、ドキッとする季節です。
2013-11-15 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
未来をのぞく住宅展 11月11日〜14日
横浜赤レンガ倉庫1号館2階で、未来をのぞく住宅展に、現在参加しています。
ここ数年に設計した戸建住宅の完成写真や模型を準備しており、
展示ブースで個別説明もしています。
期間は、明後日(11月11日〜14日(木))までですが、
近く来られることありましたら、是非のぞいてみて下さい!
おのの展示ブースはこんな状況です。
本日午後、会場近傍の大桟橋に、大型客船『飛鳥Ⅱ』が入港しましたが、この大きさにビックリ!
2013-11-12 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
サンセット
地方の大型店舗の屋上駐車場から撮った夕焼けです。
紅く燃えるような夕日ですが、
脇に写った一棟のペンシルマンションの周辺には、
瓦屋根の住宅が折り重なるように広がっていて
ひかっていました。
2013-11-10 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
次のページ »
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士
最新記事
家康の菩提寺訪問 (12/01)
荘川往来 (11/06)
片瀬江ノ島駅 (10/18)
残暑でなく、盛夏では? (09/20)
五右衛門風呂の離れ (08/11)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (1)
2023/10 (1)
2023/09 (1)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/07 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (602)
建築 (151)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード