・・・・木造建物の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
お茶は器でのむ?
先週行ってきました掛川の器です。
抹茶や煎茶ばかりでなく、
緑茶も器でのむということでしょうか?
話も弾んだせいか、とてもおいしく感じました。
スポンサーサイト
2013-10-31 :
模型
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
いきいきとした緑
住まい手がフラダンスをやっているお宅の緑です。
南面に植えられた植栽だけでなく、
鉢植えのゴムの木がせり出すように育っているなど、
季節に関係なく、いつ行っても、
不思議なくらい緑がいきいきしています。
2013-10-31 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
蜜柑の木
住宅街の蜜柑の木です。
まだ、熟す前の青々とした実がなっています。
蜜柑と言えば、鴨川にある大山千枚田の棚田倶楽部で
ふるまわれる夏みかんが酸味も実のぷりぷり感も最高でした。
2013-10-29 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
蓮池
掛川の知人の事務所に一年ぶりに訪ねました。
その近所の蓮池です。
広大な池いっぱいに、傘になりそうな蓮の葉がひろがっていました。
空気と水が綺麗な土地柄を象徴しています。
2013-10-29 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
出雲ドーム
先週、出雲市で行われた大学駅伝でゴール会場になった出雲ドームです。
このように画面いっぱいに撮影してみますと、
出雲平野の北山一帯の起伏線とみえががりの姿が
近似していることに、気付きました。
出雲の人は、車を運転する時、山を目印に道を覚えるという話がありましたが
出雲ドームのデザインも、道標の山になぞらえたのかも?。
2013-10-24 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
招福
近頃、つくづく思いますが、、、メールや携帯電話の普及で、
建築関連の業務のみならず、さまざまな場面で情報処理のスピードが速まってますが、
いろいろ調整事項が重なることも少なからずあります。
ストレス多くとも、笑う門に福来るはず?です!
2013-10-23 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
江ノ島
西鎌倉の既存住宅調査の帰路、
江ノ島で設計事務所をやっている高3時代の友人に
25年(4半世紀?)ぶりで会いに行きました。
大学受験をひかえたあの多感な時期を、
同時期で過ごしていた友人というのは、忌憚なく話せる
本当に貴重な存在なのだと痛感しました。
2013-10-22 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
初冠雪?
富士山が、今年の初冠雪を昨日迎えたようで、
にわかに冬めいてきました。
一方、台風27号が、26号と同様な経路をたどるように
南から近づきつつあるようです。
季節の谷間を象徴したニュースが続いていますが、
穏やかな秋の日々が続くことを祈りたいと思います。
2013-10-20 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
秋雨
しっとりとした雨の天気がつづきます。
雨音は、ここちよく眠りをそそりますが、
こんな時は、草花もつやっぽく見えてきます。
肌寒い日が続きますので、油断して
冷えないように注意が必要な季節でもあります。
2013-10-20 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
雨模様
湘南の現場からもどる途中、立ち寄ったお店で、
この置き物のカエルにあいました。
雨を歓迎しているようですが、、、今秋はどうも雨模様続きです。
2013-10-19 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
次のページ »
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士
最新記事
家康の菩提寺訪問 (12/01)
荘川往来 (11/06)
片瀬江ノ島駅 (10/18)
残暑でなく、盛夏では? (09/20)
五右衛門風呂の離れ (08/11)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (1)
2023/10 (1)
2023/09 (1)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/07 (2)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (602)
建築 (151)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード