・・・・住宅の調査・設計します/www.onoiku.com・・・・
おののぶろぐ
台風一過
猛威をふるった台風26号が足早に去りました。
いままでもわっと暑かった日々も、なんだか急に寒々しくなってきました。
いよいよ紅葉のシーズン到来でしょうか?
本格的な衣替えです。
2013-10-17 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
シャープな屋根
雪の降る地域で撮影した入母屋形状の屋根です。
茅葺きの形状がベースと思われますが
鋼板の波板でシャープな意匠となっています。
このように、材料が時代の要請で変化しても、
屋根の形態は、勾配と軒先のある形が日本の風土に似合っているのではと、、、
つくづく思います。
2013-10-15 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
20周年の横浜ランドマークプラザ
今日、みなとみらいのショールームで打合せがあり、
久しぶりに横浜ランドマークプラザの中を歩いて行きました。
そこで、中央の吹抜けホールで足を止め、生演奏を聞いてきました。
このような気持ち良い屋内広場は、なかなかありません。
下階を見下ろす雁行のフロアーが、より多くの人の視野を
取り込む構成になっているので、たくさんの人が一度に歓談を楽しめる形になっています。
2013-10-14 :
建築
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
木製階段
写真は、吹抜けにある住宅の鉄砲階段です。
木製階段の原点は、小学校の木造校舎の階段ですが、
きしみやばたつきがあっても、容赦なく、走って駆け上がったものです。
手すりの上面は、滑り台代わりに使うものだから、
上面だけは、つるつるに磨き上げられていた記憶があります。
2013-10-14 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
こけ
先日行った古民家の庭で、
松の根元にあったスギゴケです。
微生物たちの世界では、これらのコケも立派な樹木の森なのかもしれません。
しっとりとした空気感のつややかな世界なのかもしれません。
2013-10-13 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
大豆畑に秋の日差しが、、、
実りに実った大豆畑の写真です。
一方、青空に真っ白な雲がもくもくと育っており、
とても秋とは言えない暖かさです。
今年は、台風が2度来ましたが、いまだ秋らしい天気になりません。
夏の延長戦でしょうか?
日焼け止めも欠かせません、、、。
2013-10-12 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
キャベツ
お店でキャベツの苗を売っていました。
結構立派なものです。
年中手に入り、ほぼ毎日食べられる野菜といえば、キャベツが一番に思い出されます。
季節感が鈍っているかもしれませんが、感謝の気持ちは忘れずに、、、と。
2013-10-12 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
ヘリコプター
昨日、夕焼け空を撮ろうとしていると、
けたたましい爆音を鳴らしてヘリコプターが飛んで行きました。
高速飛行できるタイプらしく、カメラで追いかけるのがやっとでしたが、
写真にとってみると、なんだか昆虫のようでもあります。
2013-10-11 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
虹色とんぼ
秋の夕焼けには、赤とんぼが似合いますが、
某うなぎ屋さんでは、
昨晩、夜闇を背景としたガラス面に
多彩な配色のとんぼが飛び交っていました。
暖色のペンダント照明と取り合わせも良いのに
写真を撮ったアングルが悪く、
背景の夜闇にまぎれた道路標識(通学路)の文字が
いただけませんが、、、。
2013-10-03 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
サンショウの器
久しぶりに郷里の友人が、仕事で町田に来たので、
東白楽のうおはるさんに、うなぎを食べにいきました。
友人は、この夏はとても多忙であったらしく、
やっと、こちらの仕事も一息ついたようでした。
写真は、うなぎにかけるサンショウの器です。
夏ばかりでなく、秋めいてから懐かしい人と食べるうなぎも格別でした。
2013-10-02 :
未分類
:
コメント : 0
:
トラックバック : 0
:
↑
« 前のページ
ホーム
次のページ »
プロフィール
Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県出身
1969年生まれ
一級建築士
最新記事
箱根の小旅行 (02/28)
うろこ雲 (02/11)
掃部(カモン)山公園 (01/31)
年末年始を経て (01/26)
祝上棟 (11/29)
最新コメント
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/07 08:47) (06/07)
月別アーカイブ
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (3)
2020/02 (6)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (4)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (3)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (3)
2018/10 (2)
2018/09 (2)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (5)
2017/12 (3)
2017/11 (4)
2017/10 (3)
2017/09 (5)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (4)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (7)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (6)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (6)
2016/01 (5)
2015/12 (5)
2015/11 (10)
2015/10 (10)
2015/09 (8)
2015/08 (7)
2015/07 (17)
2015/06 (13)
2015/05 (16)
2015/04 (22)
2015/03 (15)
2015/02 (8)
2015/01 (11)
2014/12 (11)
2014/11 (11)
2014/10 (13)
2014/09 (20)
2014/08 (17)
2014/07 (10)
2014/06 (19)
2014/05 (27)
2014/04 (19)
2014/03 (20)
2014/02 (16)
2014/01 (18)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (21)
2013/09 (16)
2013/08 (17)
2013/07 (8)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (6)
2013/03 (10)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (15)
2012/11 (15)
2012/10 (1)
カテゴリ
未分類 (563)
建築 (149)
おしらせ (3)
模型 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
小野育代建築設計事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード