fc2ブログ

居場所をつくる椅子

P1010968.jpg

今日は、梅雨の中休みか、とても心地よい風のある一日です。

写真は、先月末、一年ぶりに行った、岐阜県美濃市の家具デザイナー工房です。
われわれが掲げる設計テーマの筆頭に【住まいに、居場所をつくる】という項目がありますが、
これには、椅子など家具の力も欠かせません。

日常的に、何の苦もなく(違和感無く)自然にそこに座ってしまう場所を、居場所と考えて
いますが、そこには、なぜか木の肌触りは欠かせないと思います。
スポンサーサイト



2013-06-30 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ガラス張りの中庭がある庁舎

P1210462.jpg

数年前新築された出雲市役所です。
建築確認申請の事前協議で役所巡り中ですが、
中庭があるガラス張りの庁舎でして、この開放感のある青空吹抜け空間が中心になっています。
曇天の多い地方なので、光の取り込み方に配慮したことがよく分かります。

(写真はありませんが)北側の事務室に入ったら、
日本海の手前にある北山群の綺麗な山並みがとても壮観でした。
建物が風景の存在をひきたてることを再認識しました。
2013-06-29 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

夏の日差し

P1210504.jpg

先週着工しました、藤沢の工事現場です。
駅から現場に向かって歩くと、遠くかすかに江ノ島が見え隠れします。

現在、基礎工事中ですが、梅雨の合間の曇天でも、日差しがキツいようで、
自分でも気がつかない内に、コンクリートからの照り返しで、
ぼんやりと日焼けしました。
30代の頃、ヘルメットのあごひも部分が白抜きに日焼けしましたが、
これからは日焼け止めが欠かせません。

2013-06-29 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

大河

P1210316.jpg

梅雨もまっただ中で、やっと曇りがちな天気と雨が多くなってきましたが、
先週まで少雨が続いていましたので、ちょっと梅雨入りが早かったのでは???
と思いつつ、撮影したものが、この写真です。

二週間前に撮った出雲平野の斐伊川が宍道湖に流れ込む部分ですが、
河口の水位は低かったようで、たっぷりの砂がありました。

データによるデジタルな気象予測が発達して、情報や時間に価値がありますが、
いろいろな角度から自然を観察し、隣合った関係で接して行くべきかもしれません。
2013-06-23 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

雛鳥

P1210370.jpg

藤沢の新築現場から帰る途中、一羽の雛鳥が、
住宅のフェンス上にとまり、小さな体ながら、
力一杯さえずって親鳥を呼んでいました。

季節は、夏至で、これから暑さも増してきます。
今年も精力的に夏を乗り切って行きたいものです!




2013-06-22 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ペンシリング

P1210250.jpg

20数年ぶりに鉛筆の静物デッサンの機会があり、
2H〜5Bの9種類と濃淡幅の広い鉛筆をつかって2ヶ月に渡り描いたのですが、
どうしても、エッジから描いてしまう癖を補正しながら直し直しでしたので
ぼやけてしまっています。

P1210248.jpg

一方、このパプリカは、友人の作製画です。
丁寧に引き重ねられた線画で濃淡を表現されたものですので、
遠景から見ると、そのものがあるかのごとく描かれており、とても刺激的な絵です。
目標とするものが見えました。
2013-06-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

空からの風景

P1210320.jpg


梅雨時期で、雨模様ですが、
このしっとりとした空気感は本当にここちよいと感じます。
先週行った宍道湖のほとりの斐川平野の田園風景も、鮮やかな空気感で
麦を刈った畑と、田植え前後の2種類の田の3つが美しいコラージュに見えます。
夏至が近づき、もう少し気温が上がると厳しい夏がやってきますが、、、、

2013-06-16 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

上星川の家

P1020310.jpg

P1020275.jpg

相模鉄道の上星川の駅から歩いて15分ほどの名建築を見学してきました。
林の奥に3次曲面を描く屋根がのった家で、名建築家が設計したものですが、
20年前の学生の頃、ウロウロしていた身近な地域に
こんな住宅建築があったとはビックリでした。

P1020323.jpg

ついでに、卒業以来20年ぶりに母校も見てきました。
新緑の中にある白亜の校舎は、記憶の中にあったスケール感とかなり異なってました。
スケール感覚は、年と経験を重ねて変わるのかもしれません、、、。
2013-06-15 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

1900年前の古木

P1010991.jpg


木材に本格的に関わるようになったのは、ここ数年ですが、
写真は、岐阜森林アカデミー構内で1900年前の弥生時代の古木です。
6m深さの土中に埋まっていたとのことで、かなり原型をとどめていて
生物劣化もしていません。
土の中は、熱の変動も少なく、近年、地熱利用が話題になりますが、保存状態も良好というなのでしょう。
20年前、興味あって大谷石の採石場を練り歩きましたが、地下の魅力を再認識しました。
2013-06-07 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

うだつの街並み

P1020071.jpg

P1020065.jpg

先日一年ぶりに岐阜県美濃市のうだつの街並みに行ってきました。
近年、なかなか縁遠くなっている瓦屋根ですが、瓦一色の街並みの中を散策しますと、
瓦屋根のプロポーションの魅力を探求したくなる魔力を感じました。
2013-06-06 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 1 :
ホーム

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR