fc2ブログ

朝焼け

P1000601.jpg

P1000600.jpg

うちは、標高190mの山の上に建つマンションの5階なので、
横浜とはいえ、北側の窓から、新宿や武蔵小杉の高層建築が見えます。
今朝は一段と寒さは厳しいものの、たいへん朝焼けが奇麗でした。
水平線沿いに少し湾曲したかすかに虹色のラインが広がっており、
地球は丸いということを実感しました。
スポンサーサイト



2012-12-28 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

void

P1000598.jpg

P1000599.jpg
渋谷と新宿で打合せあり、帰りにNSビルに久しぶりに寄りました。
相変わらず、中央吹抜けエリアは気持ちよい空間でしたが、
クリスマスツリーの解体が始まっていました。
いよいよ、2012年も残り一週間を切り、カウントダウンです。
今年はいろいろ勉強になることが、本当に多かった一年でした。
2012-12-26 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

民家改修

P1000593.jpg

地方の切妻屋根の民家です。
一般的な田の字プランで、桁行き方向にほとんど壁がありません。
耐震補強をつつ、いかに温熱環境も快適な住まいにするか?
コストとのせめぎ合い中です。
2012-12-25 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

型板ガラス

garasu.jpg

P1garasu 000534
先週、戸建住宅リフォームのオープンハウスに行ってきました。
既存窓の型板ガラスを一部残して、再利用していました。
これらのガラスは、懐かしさもよぎる花柄になっていまして、
隣家の開口部が向かいにありますが、淡く緩衝帯をつくっています。
既存住宅を改修するとき、改修前の記憶をいかに残すも計画の楽しみだと思います。


2012-12-24 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

巣鴨の眠りネコ

P1000505.jpg

本日、巣鴨に行きました。
大通りの一本ウラミチに入ると、町家風の家並みが続いていました。
目的の家につくと、、、隣家の塀を渡って
ひさし屋根の上にネコが一匹やってきて
気持ち良さそうにうとうとはじめました。
冬至の日も日中は本当に暖かいものです。
この太陽のエネルギーを活かした家を造りつづけねば、、、。
2012-12-21 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

農産物直売所

横浜は、起伏の多い土地柄ですが、
24年前(平成元年)に初めて来たとき、
大学への通学路周辺の大通りから一歩はいったところに
広大なキャベツ畑があり、なつかしい場所に来た気がしました。

P1000245.jpg
週に1〜2度、散歩する近所の通り沿いに、今月からJAの農産物直売所ができたことを知り
さっそく行って、地元の養蜂農家のはちみつを購入。
はちみつそのものの味が濃厚で、甘みも抜群です。
2012-12-19 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ネパールの小学校

先週、ネパールの山間部にある小学校の話を聞いた。
石を積み上げた壁に、木軸で下地を組み、屋根材はスライスした石をのせるものとの話。
山間部だけあって、手に入る材料も限られるし、風に耐えるしつらえとしても有効なのだろう。
P1190673.jpg
写真に写っているネパールの人々は、日本人にとても似ている。
自分が21歳の夏にインドへ1人旅をしたとき、ネパール人に間違われた事を思い出した。

また、この近辺の住まいでは、
傘型のコンパクトな太陽光パネルで発電した電気を照明につかっているとも聞くが、
また、インドを経由しつつ、カトマンズを中心にネパールにも行ってみたいと思った。





2012-12-18 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

つくばエクスプレス

昨日、設計の計画依頼があり、つくばエクスプレスにのって、柏方面に行きました。
実は、千葉県の北部に行くのは初めてでした。
千葉県には、20年前、市川市の学生寮に住んでいた事もあったり、
仕事では、船橋や君津、幕張などに、
また行楽でも鴨川などでして、
いままでどちらかというと東京湾沿いや南房総地域の往来に限られていました。

P1000252.jpg
これは、H17年開業された柏の森キャンパス駅です。
このような斬新で緊張感ある都市の側面とともに、、、、
すこし街中に移動すると、けやき並木の奥に、ゆったりとした遊歩道があるなど、
建築好きにはたまらない、たのしい街並み風景があるところでした。
P1000331.jpg


2012-12-13 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

12月の富士山

12月も半ばに入り、
団地内から望む富士山もすっかり白装束となり、
空気も澄んで、気持ちよい朝が続きます。
寒さが厳しいので、手首/足首/首筋を固めて
朝晩体を冷やしすぎないように注意は必要ですが、、、。
P1000248.jpg

2012-12-12 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

2世帯住居

今夏、地方の二世帯住宅の計画に携わりました。そのとき提案したものが、この模型です。
敷地の間口は約10mで、
都心にくらべて敷地面積そのものにもゆとりはあるため、
いろいろ試行錯誤が可能な敷地条件でした。
P1000242.jpg

この案は棚上げになってしまいましたが、
幅10m程度で奥行きのある(類似の敷地形状の)案件が2件つづいてます。
これらの計画では、奥行き方向にどうアプローチさせ、間口方向に室内をどう仕切っていくか、
また、前面道路から入るスペースを、車の配置だけにとらわれないで、
いかに有効な敷地利用の提案ができるか思案のしどころです。
2012-12-10 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR