fc2ブログ

かわらの家

IMG_2408.jpg

愛知県で計画中の『かわらの家』です。

IMG_2410_20200229103504df9.jpg

愛知県には、知多半島という常滑焼きをはじめとした、三州瓦やタイルなど焼き物が盛んな地域がありますが、
それらの製品を中心として内外装をほどこす平屋の住宅を考えています。
スポンサーサイト



2020-02-29 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

建物の模型づくり

P1290962.jpg

写真は、現在設計中の某施設の立体模型です

P1290960.jpg

建物をつくるとき、図面をあらかた書き上げた後、このような縮尺模型をつくります。
これは、出来上がった場面を想定し、周辺環境など様々な視点で確認し情報共有する為です。

P1290966.jpg

いっぴんの建物づくりには欠かせないステップです。
2019-11-04 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

模型づくりは建築づくり

P1290112.jpg

このところ建築模型づくりが建て込みましたので、それらの一部をご紹介したいと思います。

P1290113.jpg

こちらの写真は、長屋の屋根とロフト形状を検討したものです。

P1290090.jpg

敷地や周辺環境など立地条件をふまえ3つほど作り検討しました。
結果、外観も屋根組みもすっきりした形に落ち着くことができました。

P1290072.jpg

こちらの模型写真は、斜面地の土地の形状を、段ボールシートを切り重ねて張ったものです。

P1290084.jpg

斜面の形状を再現するには、数日かかりましたが、、、
高台にある敷地周辺の様子がはっきりつかむことができたと思います。
建築模型は、3Dよりも手間がかかることがありますが、建築づくりの初手として必須な作業と考えています。
2019-02-19 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

大谷町の魅力

CCI000001_3

先日、帰省中に、倉庫の資料を片付けていたら、懐かしい写真と図面を見つけました。

CCI000001_2

写真は、学生時に作った建築模型(1/100スケール)です。(大きさは、90cm×120cm×70cm位)

CCI000001

場所は、宇都宮市の大谷町にある大谷石の採掘現場で、幅20m×長さ200m×深さ50m切削空間の提案モデルです。

CCI00008.jpg

ここ大谷町は、平成元年2月地下空洞の陥没事故が起こり、、、石を採掘した地下の空洞がある町として、当時、長らく話題になった場所です。

サイトプラン

都市のエッジ(周縁部)を再生再活するということをテーマに選んだ自分は、しばらく横浜にある湾岸倉庫の大空間の魅力を巡っていましたが、アルバイト先の設計事務所で、それを遥かに超える地下大空洞の写真にショックを受け、大谷町に行くことにしました。

平面

宇都宮市内を、車で野宿滞在しながら、石材屋さんや地下ハム工場、宇都宮大学などに、単身取材して廻り、数ヶ月試行錯誤の上、地下空洞の空間化提案を製作したものです。

CCI00004ritumenn

昨今、大谷町では、この地下空洞で行う地底湖クルージングが話題になり、再び注目を浴びはじめているようですが、

穴路イメージ

魅力のある場所は、多少危険が伴っても人を引きつけて止まないようです。またいずれ、再来したい場所のひとつです。
2018-08-16 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

木の家モデル

DSC06807.jpg

住宅の設計をしていると、時々、モデル計画を検討する話がでてきます。

DSC06805.jpg

場所や家族構成が特定されたり、コストを設定されたりする場合がほとんどですが、
このモデルは、床や屋根などの工法の設定をされました。

DSC06808.jpg

検討は、実施物件や調査業務の合間で行うため、
予想外に時間がかかってしまいますが、その方が、印象深く、良いものになっていると感じることもあります。
2017-10-09 : 模型 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR