fc2ブログ

内覧会

RIMG3103 のコピー

先日、御施主様のご好意で、内覧会を実施しました。

RIMG3102 のコピー

時節がら、予約制とし、来訪時間を事前にお知らせしてもらっての実施でしたが、

DSCN4238 のコピー

建築設計の先輩や同僚をはじめ、家づくりを検討中のご家族など、30数名の方に来訪頂きました。

RIMG3158 のコピー

当日は、玄関アプローチの植栽がしっとりと引き立って見えたのが、とても印象的でした。
スポンサーサイト



2021-06-11 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

もうすぐ完成

DSCN3383 のコピー

湘南のF邸の進捗状況です。

DSCN3386 のコピー

先日、外部足場が解体され、外形が見えてきましたが、

DSCN3397 のコピー

内部の形もほぼ見えてきました。

DSCN3424 のコピー

この日は、仕上色や外構について打合せをしました。もうすぐ完成です。
2021-04-27 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

祝上棟!

RIMG5009.jpg

先日、某福祉施設の増築建物の棟上げ式を行いました。

RIMG5013.jpg

写真は、2階の天井裏に納める棟飾りの組み立て中のところです。

RIMG4999.jpg

この施設は、、、
既存の敷地に、作業床を増築する計画だった為、法的なことや構造的なことの整理から計画をはじめました。

RIMG5001.jpg

昨今、行政は既存の建物ストックを活用するように推進していますが、実際には、既存の調査や行政との協議・検討報告などの手続きや準備に時間が取られます。

RIMG5111のコピー

その点、今回は、建主さんはじめ、施工する方、施設を使用運営する方など、様々な方のご理解とご協力があり、形となりました。春の竣工に向け、もう一踏ん張りです!
2020-01-20 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

掛川市生涯学習センター(北池公園)を訪ねて

IMG_1812.jpg

今年の秋は、地方の調査出張が重なりましたが、この写真は、掛川の調査で立ち寄った生涯学習センターです。

IMG_1833.jpg

この施設は、元々調整池だった場所に作られたものとのことですが、コンクリートブロックをあしらった外観がとても印象的でした。

IMG_1816.jpg

ブロックは孔が空いたままで、屋内の上部は外気とつながっていて、半屋外となっていました。

IMG_1819.jpg

この真ん中に、鉄骨の骨組みで組んだ透明波板のドーム屋根がありまして、

IMG_1818.jpg

この日は、イベントが開催され、出入り自由な展示空間となっていました。

IMG_1815_20191129230358b29.jpg

周辺は公園や駐車場になっていて、制服の学生が目立ちました。

IMG_1828.jpg

後でわかったのですが、ホールで発表会があったようです。

IMG_1809.jpg

こちらは、すっかり紅葉していて、シダレヤナギの花火を見ているようでした。
今年の秋の調査出張は、ここで締めでした。
2019-12-02 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

既存調査のススメ

先日、マンションリフォームを行った施主から、10年ぶりに連絡があり食事に行きました。

施主曰く、、、
「あと数年で定年を迎えるが、、、山と海に囲まれた場所にある庭付きの空き家(戸建ての木造)を探している。そこで将来、釣りをしながら、余生を過ごす事の出来るセカンドハウスを購入したいと思っている」との事。最近話題の2拠点生活の話です。

この施主ご家族は、現在、駅近のマンションを改修して住んでいますが、今の自宅から、約100km離れた郊外の漁村に、セカンドハウスを持つイメージがあるようでした。とりあえず、物件の目処がたった所で、事前調査として、建物を見に行くことを提案し、現地に同行する予定になっています。

木造の戸建ての場合は、マンションと異なり、購入前に、①立地(地盤)の状況や、②劣化(傷み)具合、③耐震の性能など、現況の性能を、可能な範囲で調査確認しておく必要あると考えています。これは、購入後、住む為に必要な改修費用を、ざっくりにらむ必要があるからです。

現在、数百万戸あるといわれる空き家の中で、活用可能な物件を見定めるには、先ずその住まいの現状を見て、調査し、傷みや変状の内容を把握する必要があるのではないでしょうか?
調査の結果、さまざまな情報整理をして、おおよその改修費用を把握し、予算にもめどが立った後(間取りの変更や、住み易さなど)要望を踏まえた改修設計の作業に進む手順が良いと考えています。

〈調査状況の写真例〉
photo_1_ono.jpg
1)築70年の土壁民家の外装トタンを大工職、左官職と調査している状況

Photo_2_ono.jpg
2)土壁民家の屋根裏を大工職、電工職と調査している状況

Photo_6_ono.jpg
3)既存床下の木部の傷み具合を、外壁を部分撤去をして調査している状況

Y3X6①
4−1)既存隅柱の内部に傷みがないかを、調査機器(レジストグラフ)で、穿孔調査している状況

P1290265.jpg
4−2)穿孔調査機器(レジストグラフ)

RIMG1170.jpg
5)床下の木部に含まれている水分量を調査している状況

P1020443 - バージョン 2
6)既存押入れの壁内筋交い構造を、補強工事の前に調査している状況
以上
2019-09-13 : 建築 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR