fc2ブログ

家康の菩提寺訪問

IMG_5893.jpg

先月、掛川の清水さんの要望があり、久しぶりに地元岡崎で、大樹寺をたずねました。

IMG_5897.jpg

大樹寺は、徳川家康の菩提寺として、知る人ぞ知るお寺ですが、現在、大河ドラマ「どうする家康」が放送中で

IMG_5894.jpg

市をあげての観光的な配慮もあって、本堂に入ることもできました。

IMG_5899.jpg

ところで、岡崎は御影石の石工職人さんがいる町でもありますが、

IMG_5905.jpg

境内には、県鳥のミミズクを模した彫り物があったり、写真の家康の先祖である、歴代の松平家のお墓や、

IMG_5900.jpg

昭和58年大河ドラマ「徳川家康」の記念植樹の碑などが見られました。

IMG_5907.jpg

こちらは、岡崎城の天守閣が、山門と総門から見通せるビスタラインの写真です。大樹寺ならではの観光スポットです。
スポンサーサイト



2023-12-01 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

荘川往来

IMG_5930.jpg

先日、岐阜県高山市荘川町にある山の敷地に、3名で再来しました。

IMG_5932.jpg

今年は11月に入っても、気温25°と暑い日が続きますが、この日も、荘川インター脇の道の駅は、22°もありました。

IMG_5934.jpg

道の駅近くに、新しくホテルが建設されているなど、観光化も進んできており、道の駅は、展示品も充実していました。

IMG_5933.jpg

こちらは、合掌屋根の模型ですが、珍しい入母屋造りのものです。

IMG_5911.jpg

山では、義兄や掛川の清水さんと3名で、立ち木の伐採手順について、意見交換しました。

IMG_5921.jpg

高さ15m程ある(スギやヒノキなどの)立ち木周辺には、数本小木があり、

IMG_5917.jpg

これらをチェーンソーで切りだし、周辺の伐採環境を整えました。

IMG_5923.jpg

次回は春になると思いますが、必要な工具も追加持参し、外側の樹木から、1本ずつ伐採する計画中です。

IMG_5926.jpg
2023-11-06 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

片瀬江ノ島駅

IMG_5864.jpg

先日、湘南の施主宅に伺った際、小田急片瀬江ノ島駅に立ち寄りました。

IMG_5866.jpg

この駅は、江ノ島に最も近い駅で、構内に江ノ島水族館のクラゲが居ます。

IMG_5867.jpg

また、駅舎が竜宮城を模した意匠で、天井の化粧垂木に、精巧な竜の木彫がありました。

IMG_5868.jpg

ここに来ると思い出すのが、、、
大学生の頃、水泳部の新歓コンパで江ノ島の旅館に泊まった事です。
体育会の部活で、酒に強い竜虎相搏つ人々が数名いた為、
引きづられて飲んでいる内に、初めて記憶が飛び、翌朝、潮の香りで目覚めました。
30数年前の話です。
2023-10-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

残暑でなく、盛夏では?

IMG_5745.jpg

9月の下旬に入りましたが、本当に、残暑の厳しい日が続きます、、、、、

IMG_5796.jpg

こちらは、先日訪れた斜面地に立つ住宅です。内部空間を生かした美術展を見てきました。

IMG_5771.jpg

近所には、栗林もあり、

IMG_5759.jpg

緑豊かな公園では、少年野球チームが砂ぼこりを立てて、練習中でした。

IMG_5751.jpg

ウロコ雲もかなり高く見えるようで、意識モウロウする日々です。。。
2023-09-20 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

五右衛門風呂の離れ

IMG_5708.jpg

先週、青梅市方面に、所用で車で行った際、写真の古民家のお店に、お昼の食事に立ち寄りました。

IMG_5702.jpg

障子と板戸の室内は、少し薄暗くひんやりしていたので、この暑さの移動で火照った体に心地よく、

IMG_5705.jpg

ざるそばと天ぷらの定食をいただき、一息つきました。

IMG_5706.jpg

よく見ると、このお店の庭には、離れの建物があり、

IMG_5710.jpg

内部は、五右衛門風呂の足湯の施設になっていました。
昔、母方の実家でも同じような外風呂があったのを思い出した真夏の1日でした。
2023-08-11 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

M.ONO

Author:M.ONO
小野雅之(おのまさゆき)
横浜市在住
愛知県岡崎市出身
1969年生まれ
一級建築士、一級建築施工管理技士

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR